![]() |
![]() |
![]() |
2022年 JAFの調べでは、広島県の一時停止率は50.0%(前年比25.9ポイントアップ)
47都道府県中の順位は17位。(2018年にわずか1.0%で全国ワースト2位だった)
喜んではいけません!「まだ、半数が止まらない!」の方が課題です。
全国平均は39.8%でした。
2018年にわずか1.0%で全国ワースト2位。19年に17.5%(19位)
20年27.9%(12位)、21年24.1%(34位)と推移。22年は初めて5割に達した。
しかし、県内の信号のない交差点での事故が目立つ。
今年1月~9月に発生した人身事故は53件で、前年同期(38件)の1.4倍である。
JAFの調査は8月10日~31日に片側1車線の信号のない横断歩道で調査。場所は教えてくれない。
尚、中国地方の各県も、いい伸びをしている。
昨年10%と全国ワースト1位だった「岡山県」が。なんと!
改善率(前年比)ランキング2位+38.7%も改善で49.0%
続いて「広島県」も改善率3位で+25.9%改善=50.0%
5位に「山口県」で改善率+21.9%で、52.9%
もともと上位にいた「島根県」は55.9%で8位(昨年44.9%)
県別上位ランキングは 昨年に続き8割超えの「長野県」(82.9%)。
昨年よりマイナス2.3%ですが、さすがの8割超え。
伊那に行ったとき実感しました。
横断歩道に近づいた時点で車が止まる。(いかつい車も)
2位は「兵庫県」64.7%(昨年13位の43%)から大きく改善され、堂々の2位
3位「山梨県」。4位「静岡県」は安定して上位。
「青森県」がすごいのね。改善率(前年比)+42.7%の56.7%
昨年、全国ワースト3位(14%)が2022年は、7位(56.7%)
見習いたいね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する