![]() |
関東の味は濃い(らしい)
軽くカップ麺を食べようと「どん兵衛」を買ったが・・味が濃いいらしい
この春に、東京へ就職して 約6か月
カレンダー通りの勤務で新社会人としては、GWやお盆では長期休みはとれなかったようだ
働き方改革・・有給休暇をとりなさいとなって、この飛び石連休に休みを2日いれて
20日(土)〜24日(水)まで5連休として帰省
父は、有休をとって北アルプスへ遠征していたが、急遽1山で帰る(←甘い父)
帰ってからの第一声は「どん兵衛 食べたい」でした
ラーメンなども同じ感じらしいいが、食べたいのは・・どん兵衛
関東の出汁のあじは濃く、関西は薄い
硬水と軟水の違いで、昔から言われている
関東の濃さと関西の薄さの境界はどこか? など・・よく語られている
遠征で関東に行くが、「濃い」とは思うが、そこはその地のものとして食す
あまり思わなかったが・・・ずっといると、薄味が欲するらしい
明日、「どん兵衛」を10個 送る
新米も、今日精米してきた
大好きな「牡蠣醤油 味付けのり」も
じゃがいも、ナス、ピーマン、ゴーヤ 家庭菜園でとれた野菜もふんだんに
明日、クロネコに行って発送
父も甘いと思っていたが、母も姉も 大変甘い
(写真は、明日送る荷物をまとめ中 3箱( ´艸`))
次は、正月 待ち遠しい( ´艸`)
味が濃いのには理由があります
関東で料理を作ると調味料が沢山必要となります
関西のお味を出すには軟水の水で作らないと味が再現が出来ません
ご存知の通り、関東は関東ローム層、火山灰のミネラルで硬水
昔、地元、大阪の雑煮を振る舞おうとして、関西風の味をつけようと昆布で出汁をとっても歯が立たなくて、以後、六甲山系のペットボトルを持参し料理をしていました
関西の家庭で紅茶を説明通りに作ると苦くて飲めません
関東で紅茶をいつもの通りに作ると薄くて紅茶になりません
本番のロイヤルミルクティーは苦い紅茶にミルクを入れるというのも見た覚えもあります
優しい、お父様ですね
愛情が伝わって来ます
関西の、どん兵衛には+軟水ですよ〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する