![]() |
![]() |
先日の妙高での話。下って来て温泉に入ったのですが,お湯に入れたら標高が激変しました。
これは気圧センサーと、温度センサーを使って計算しているので仕方ないみたいです。
お風呂に入る時はログ取りを中断するか,外しましょう。
沢登りの泳ぎでも変な値が出るかもしれません。
諦めましょう。
<データ追加>
阿弥陀岳南稜〜中央稜に行った時の三人のGPSデータの比較をしました。
iPhpne6はスマホなのにやはり精度が良いです。
うちでこの精度に関わる電子部品を納入していたのでわかる気がします。
ただし、細かく見ると結構がたがたしています。
(これって写真などとったタイミングでずれてるのかもしれません)
SF-310は一応一番良く見えますが,谷間の精度は悪いです。
谷間の時はあてにしないのが良さそうです。
xpariaは相当悪いです。私のXperiaT2もそうでしたが,GPSの測位点も少ないです。
この区間での測位点数
xperia 975ポイント
iPhone 2370ポイント
SF-310 2630ポイント
ただし、SF−310は自転車モードで測位していたのでポイントが多いのかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する