ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
みねを
さんのHP >
日記
2019年10月26日 21:30
未分類
全体に公開
体質は食べ物で変わる?
今日は久々に400cc血を抜いてみました。
元々の体質なのかヘモグロビンが薄く、いつも採血ギリギリの濃度(13.0前後)でしたが、何故か今回は余裕の14超え。
そういえば思い当たるフシが。今年は北岳でテン泊するからと思い、7月下旬から意識的に鉄分強化ドリンク(コンビニで売ってる雪○プルーンFeとかト○ピカーナEssentialとか)飲みまくってた・・・
高山病対策は酸素サプリ飲むより、鉄分サプリ飲んだ方が効きそうな気がしますが、どうなんでしょうね?酸素サプリは試したこと無いので分からないですが・・・
2019-10-23 冠雪
2019-10-28 紅葉ドライブ(親谷の湯で足湯)
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:944人
体質は食べ物で変わる?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
toradango
RE: 体質は食べ物で変わる?
私も血液が薄くて(赤血球系は全滅状態)で10年以上前から献血しようにも比重で毎回ハネられる体質です
鉄分補給の視点が無いのでサプリ飲めば数値は大丈夫になるかも? 昔と違ってフライパンはコーティングされて鉄分補給源になりそうにありませんね。
こんな血液でも高山病とは無縁で、もう何年も暑い時期の数か月は毎週北アに登っています。コースタイムより速いペースで3~5時間休憩無しで歩き続けても呼吸は普通でいられましたので、ヘモグロビンの数値が多少低くても関係ないような実感です。
標高は低くても毎週山に通って呼吸器系統を鍛えるのが一番効果がありそうです。冬〜春の中低山からいきなり夏の高山に移行しても空気の薄さを感じたことはありません。筋肉と違って体力作りで呼吸系はすぐに効果が出ます。ただし、さぼると落ちるのも早いですが
2019/10/27 16:14
みねを
RE: 体質は食べ物で変わる?
toradangoさん、こんばん。
たしかにヘモグロビンだけ濃くても、取り込める酸素量(肺活量?)や血液の循環量が少なければ意味が無いかもしれませんね
私の場合2500mくらいまでは平地と同じ感覚ですが、3000mを超える辺りからバテやすくなったり、アルコール
の巡りが早くなったりします 。
来夏はテン泊で槍ヶ岳へ・・・などと妄想しているので、今冬は体力づくりしてみようかなと思ったりします。
2019/10/27 21:22
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
みねを
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ドライブ(14)
道具(29)
食べ歩き(12)
散策(24)
メモ(山以外)(1)
夜遊び(11)
修理(3)
どうでも良い事(71)
お花見(18)
STAY@HOME
(7)
献血(4)
気になる天気(1)
雪遊び(19)
山飯(2)
今日のベランダ(7)
お酒(7)
愚痴(2)
DIY(3)
未分類(2)
みんカラでやれ(1)
未分類(161)
訪問者数
42076人 / 日記全体
最近の日記
暑さに弱い?🥵
アンドロメダまで行ってタダで機械の身体を手に入れたい🤖
再生力
納涼🎐7月のOctober
初夏の甘味
土に生えてる
夏山(フェスタ)日和
最近のコメント
鷲尾健さん
みねを [08/01 18:19]
JUNKOさん
みねを [08/01 18:11]
タイトルの方に反応してしまいました
鷲尾健 [08/01 12:59]
各月の日記
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
私も血液が薄くて(赤血球系は全滅状態)で10年以上前から献血しようにも比重で毎回ハネられる体質です
こんな血液でも高山病とは無縁で、もう何年も暑い時期の数か月は毎週北アに登っています。コースタイムより速いペースで3~5時間休憩無しで歩き続けても呼吸は普通でいられましたので、ヘモグロビンの数値が多少低くても関係ないような実感です。
標高は低くても毎週山に通って呼吸器系統を鍛えるのが一番効果がありそうです。冬〜春の中低山からいきなり夏の高山に移行しても空気の薄さを感じたことはありません。筋肉と違って体力作りで呼吸系はすぐに効果が出ます。ただし、さぼると落ちるのも早いですが
toradangoさん、こんばん。
たしかにヘモグロビンだけ濃くても、取り込める酸素量(肺活量?)や血液の循環量が少なければ意味が無いかもしれませんね
私の場合2500mくらいまでは平地と同じ感覚ですが、3000mを超える辺りからバテやすくなったり、アルコール
来夏はテン泊で槍ヶ岳へ・・・などと妄想しているので、今冬は体力づくりしてみようかなと思ったりします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する