![]() |
![]() |
![]() |
元日に余った鍋の材料をせっせと消費していますが、さすがに連続でお肉ばっかり食べてると胃がもたれてきます(20代の頃には3食牛丼でも平気だったんだけどなぁ😅)。
そろそろ他にお正月っぽい食べ物食べたいなぁと思い、少し前にjjlmさんが日記に投稿していた「発酵あんこ」を作ってみました。
砂糖のガツンとした甘さとは違い、ジワジワと染み出してくる不思議な甘さのあんこです。
【写真1】炊飯器に茹でた小豆(乾燥200g)と米麹(200g)を混ぜてセット、10時間保温で完成しました(ときどき混ぜて空気を入れます)。
【写真2】酵素の働きは50〜60℃が良いそうですが、私の使ってる炊飯器の保温機能では65℃以上に上がってしまう為、内釜と外釜の間にアルミ泊を敷いて少し隙間を開けてみました。
【写真3】完成した発酵あんこでぜんざいを作ってみました。
お正月らしい食卓で良いですね。会社から年末年始3年連続での不要不急外出厳禁の警告で帰省する事すら出来ず、おせち料理、餅など正月っぽい食べ物から遠ざかっています。
おはようございます。
昔々正月といえば親戚一同が集まるビッグイベントで、祖母や母が大晦日の朝からおせち料理を作っていた記憶があります。最後に「おせち料理」を食べたのは何時だったか思い出せません🤔
この時期はコンビニでも切り餅が買えるので、トースターで焼いてプチ正月気分を楽しんでます🎍
わ〜、嬉しい♪発酵あんこ作られたんですね!優しい甘さがとっても良いでしょう?😊
温度が高いと糀菌が死んでしまうそうなので、アルミホイルはいいアイデアでしたね。
ぜんざいも美味しかったでしょう?
お砂糖なしだからカロリー控えめで罪悪感無し!
糀のおかげでお腹の調子も整うし、腸活だってできちゃいます。
試していただきありがとうございます。
今年も一年、お互いに健康で過ごせますように♪
あけましておめでとうございます。
オイシイ情報ありがとうございました。
砂糖よりも軽い口当たりの甘さなので、ぜんざいの汁を濃いめに作って小豆のタンパク質やポリフェノールもしっかり摂れそうです。
今年も健康で元気にお山に行きましょう🗻
私も毎冬には、発酵あんこを作ります。
手間はかかれるけど甘いものが欲しくなった時には貴重な甘味です。
ただ、家族にもすぐに食べられてしまうので、作るのが追いつきません
こんにちは。
今回初めて発酵あんこを作ってみましたが、お砂糖の甘さと違ってさっぱりしてるので沢山食べられますね。
ビタミンや食物繊維も入ってるそうなので、食生活が乱れがちなお正月休みにピッタリかもしれませんね。
再びこんにちは^_^
本年もどうぞよろしくお願いします
いや流石です♪
炊飯器を使ってしまうとは
アルミ泊のアイデアも素晴らしい👏
発酵あんこもいい感じに仕上がってますね!餅入りぜんざいが美味しそうです♪😋
それはそうと20代の頃は毎食牛丼でも平気だったって😳そっちも凄すぎます!笑
因みに私は毎食、くるくる寿司でもいいなって思ってました!(20代の頃は20皿くらい食べていたような)笑
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
炊飯器を使う発酵あんこのレシピはネットで見つかったのですが、自宅の炊飯器は発酵機能が無いので何か良い方法が無いかと考えて思い付きました💡
発酵あんこのぜんざい、甘酒と同じさっぱりした後味で美味しかったです😁
20代の頃に勤めてた会社の近所にあったのが鰻屋さんとモスバーガーと牛丼屋だったので、納期直前の徹夜時は牛丼三昧でした(土日出勤時、上司に鰻をご馳走になったのは良い思い出😅)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する