ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
kenn
さんのHP >
日記
2010年06月28日 02:37
写真クイズ
全体に公開
【空撮】この山はどこでしょうか? 東北・初級篇(3)
これまた独立峰、火山で、わかりやすいですね。
4年前のゴールデンウィークに、羽田→青森の機中から撮ったものです。
2010-06-26 【空撮】この山はどこでしょうか
2010-06-30 【空撮】この山はどこでしょうか
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:322人
【空撮】この山はどこでしょうか? 東北・初級篇(3)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
イグルスキー米山
RE: 【空撮】この山はどこでしょうか? 東北・初級篇(3)
kennさんおはようございます
鳥海山ですね。白くて大きいなあ。まだ登った事が無いので、どんな季節にどこから登ろうかと大切にとってあります。
2010/6/28 7:15
しゅん
RE: 【空撮】この山はどこでしょうか? 東北・初級篇(3)
おはようございます。
私も鳥海山だと思います!
断念した新山の印象が強すぎです(笑)
ヨネさんはマダだったんですか
ヨネさんの技術をもってすれば
いつどこからどんな手段で登ってもワクワク物だと思いますよ
2010/6/28 9:06
citrus
RE: 【空撮】この山はどこでしょうか? 東北・初級篇(3)
おはようございます。
私も分かりました。鳥海山です
でも、綺麗
空から見てみたいです
2010/6/28 10:37
---------
RE: 【空撮】この山はどこでしょうか? 東北・初級篇(3)
実は最初に鳥海山かと思ったのですが、二枚目の写真の奥、海岸線と思われる所に半島のような地形が見えたのであれ・・・地図を見ても鳥海山の海側に半島のような地形がないし・・・と回答を保留しておりました・・・
2010/6/28 21:56
kenn
RE: 【空撮】この山はどこでしょうか? 東北・初級篇(3)
またまた全員正解。
このときは気象条件がよくて、結構くっきりはっきり撮れました。え?半島? どこに?
私が鳥海山を初めて見たのは、忘れもしない1979年の元旦の朝のこと。寝台特急「日本海」の中からでした。
前日の大晦日に冬山合宿から富山に下山。市内で新年を迎えて、未明に札幌へと帰省の途についた私は、鳥海山の向こうから上がる初日の出を見て、いつかは登ってみたいと思ったのでした(この時は寝台車の切符を買ったらほとんど金が残らず、何も食わずにいたのですが、どうにも腹が減って青森あたりでそばを食った結果、函館からの特急券が買えず、札幌駅で拘束されてしまいました)。
鳥海山に登ることができたのは12年後の1991年のゴールデンウィーク。快晴に恵まれ、頂上から祓川への滑降を楽しむことができました。さらに15年後の2006年5月にも登りましたが、まだまだ違うルートからも行ってみたいもの。果たして行けるだろうか?
2010/6/29 2:57
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
kenn
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
北海道・札幌の山(4)
映画(4)
花・植物(3)
山の絵(2)
山の写真(2)
工作(3)
写真クイズ(3)
山の本(1)
未分類(35)
訪問者数
83368人 / 日記全体
最近の日記
雨降りで山に行けないGWはお通夜が2回〜伯母・伯父との登山の思い出〜
100年前の手稲山スキー初登頂はウソだった!?
絵本「アルバータ山のピッケルものがたり」
リアル・マイマップ赤線入り(札幌近郊)
Googleブックスにこんな本が...「スキー北海道」
手稲山スキー初登頂100周年=2013年2月11日
アーノルド・ラン「スキー登山」
最近のコメント
RE: これは神社山? あれはナマコ山!
kenn [06/02 09:25]
RE: これは神社山? あれはナマコ山!
Teo [05/30 17:08]
RE: 100年前の手稲山スキー初登頂は
elfenbein [08/30 11:58]
各月の日記
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
kennさんおはようございます
鳥海山ですね。白くて大きいなあ。まだ登った事が無いので、どんな季節にどこから登ろうかと大切にとってあります。
おはようございます。
私も鳥海山だと思います!
断念した新山の印象が強すぎです(笑)
ヨネさんはマダだったんですか
ヨネさんの技術をもってすれば
いつどこからどんな手段で登ってもワクワク物だと思いますよ
おはようございます。
私も分かりました。鳥海山です
でも、綺麗
実は最初に鳥海山かと思ったのですが、二枚目の写真の奥、海岸線と思われる所に半島のような地形が見えたのであれ・・・地図を見ても鳥海山の海側に半島のような地形がないし・・・と回答を保留しておりました・・・
またまた全員正解。
このときは気象条件がよくて、結構くっきりはっきり撮れました。え?半島? どこに?
私が鳥海山を初めて見たのは、忘れもしない1979年の元旦の朝のこと。寝台特急「日本海」の中からでした。
前日の大晦日に冬山合宿から富山に下山。市内で新年を迎えて、未明に札幌へと帰省の途についた私は、鳥海山の向こうから上がる初日の出を見て、いつかは登ってみたいと思ったのでした(この時は寝台車の切符を買ったらほとんど金が残らず、何も食わずにいたのですが、どうにも腹が減って青森あたりでそばを食った結果、函館からの特急券が買えず、札幌駅で拘束されてしまいました)。
鳥海山に登ることができたのは12年後の1991年のゴールデンウィーク。快晴に恵まれ、頂上から祓川への滑降を楽しむことができました。さらに15年後の2006年5月にも登りましたが、まだまだ違うルートからも行ってみたいもの。果たして行けるだろうか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する