ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
raichohsuki
さんのHP >
日記
2024年07月01日 10:28
未分類
全体に公開
山での強風の体験はありますか
富士山の火口で見つかった遭難者について強風で吹き飛ばされたのではとニュースで言っていましたが、富士での経験を語った友人の言葉を思い出しました。
「雨も降っていたけど風がもの凄く強くて何度か本当に吹き飛ばされると思って怖かった・・・・」と本当に恐ろしかったそうです。
「そんな日になぜ行ったの?」と私は返しましたが。。
富士山は特に風をさえぎる物がないので凄いそうですが、快適な日に登山するので今まで強風の経験はありません。でも経験したくもありません。
山は場所によって風が強い場所がありますが、少し移動すれば激減することもあるし、風ってなかなか見えないだけに難しいですよね。参考になる情報などありましたら教えてください。
2024-06-05 上達をさせまいとするスクールや
2024-07-19 湧き上がる笑顔は男女みんな素敵
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:875人
山での強風の体験はありますか
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
minislope
raichohsukiさん、こんにちは。
風の怖さは強さ以上にそれで体温を奪っていくことでしょうか。濡れて風に吹かれると急に動けなくなります。まず何をすべきかの判断力も落ちると思います。(私は顔が濡れて風に吹かれると急に動けなくなってしまいます)またちゃんと飲食料を補給していないと特にその影響が大きいように感じます。温かいものを飲むと行動可能になる場合があるので、風を防げないようなルートを歩くのであれば真夏でもサーモスにお湯を入れて持っていくのがいいんでしょうね。
2024/7/1 10:52
いいね
5
raichohsuki
minislopeさん 低体温は気にした装備でも濡れた顔に強風はの怖さは予想できません。体験した人しか分からないと思いました。真夏にサーモスは考えないです。。。ありがとうございます
2024/7/2 8:11
いいね
1
じみぃ
raichohsukiさん、はじめまして。風が強いと、さえぎるものがない山頂は、大変危険です。風速20メートル以上だと、這いつくばるしかない。片手は近くのハイマツの枝をしっかりつかみます。片手でスマホで山頂を撮影したいと、手を持ちあげますが、スマホごと吹っ飛ばされそうです。体は地面から浮かしたら、飛ばされるという恐怖、わかりますか? 早々に這ったままで退散しました。「てんきとくらし」で、山を検索して風速をチェックしてください。
2024/7/1 11:17
いいね
2
raichohsuki
じみぃさん てんきとくらしは富士登山の時はよくチェックしていましたが、他の高い山に行く時もチェックは必須だと思いました。山で這ったことはないです。怖そう。。。
2024/7/2 8:16
いいね
1
にっしー(べいびー)
国内では際立って標高の高い富士山では突風により命を落とすことがあるというのは常々聞きますが、栃木県の那須連山も強風には気をつけないといけない所だというのを、昨年10月のある方の日記で知りました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/15803-detail-312103
私自身は2021年4月下旬に十勝岳にトライしましたが、天気は良かったものの強風のため1700m付近で断念したということがあります。
2024/7/1 11:34
raichohsuki
にっしー(べいびー)さん 紹介頂いた日記のリンクに以下の記載がありました。参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
他の皆様も読んでほしいので記載します
(ネットニュースから抜粋)朝日岳を含む那須連山は富士山や安達太良山、白馬連山とともに「風遭難」の多さで知られる。「新潟と栃木の間に他に高い山がないため、日本海からの北西の季節風が直接、那須連山にあたる。那須では登山者が100メートルほど飛ばされた例もある」
7日に医師が発見された場所は、風を遮る木々のない尾根の上。他の3人がいた場所は尾根のくぼんだ鞍部(あんぶ)だった。鞍部にも注意を呼びかける。「風が巻き込んでくるので、尾根の倍ぐらい風の強さが増す」
2024/7/2 8:08
いいね
1
chiro
数年前6月の富士山で強風に見舞われました。
天候は良かったのですが富士山の地形的な特徴なのか小屋の軒下や岩陰に隠れても風が回り込むため避ける場所が全くありません。
一緒に登った者同士声も通らず身振り手振りで意思表示。仮にあの状態で雨が加わり視界も悪かったら実に危険な状況だったと思います。
富士山侮り難し
2024/7/1 12:37
raichohsuki
chiroさん 風が回り込むというのは知りませんでした。山頂手前に来て断念したくない気持ちになっても「撤退する勇気」が必要と改めて感じます。
2024/7/2 8:18
vt250z
こんにちは。
以前に日記に載せた事があるのですが、大昔の富士山での突風によると思われる遭難の記事が古いガイドブックに紹介されています。
◾「隔掻録」より。
「近所に18人倒しという場所あり。文化8〜9年(1821〜22年)の頃、伊勢か尾張より、19人連れの道者が来り内院より起りし烈風に吹き倒され、ただ一人まぬがれて、その他はことごとく即死せしとなり。今その枯骨、塁々と路脇にあり」
2024/7/1 12:50
いいね
3
にっしー(べいびー)
vt250zさん、日記のほう改めて拝見しました。
また、那須での強風体験の日記も書かれてますね!
2024/7/1 14:02
いいね
1
vt250z
にっしー(べいびー)さん、私の日記をご覧になって頂いたようで、ありがとうございます。
2024/7/1 18:23
いいね
1
raichohsuki
vt250zさん 低体温証の恐怖の周知度が高いですが、風は盲点です。内院より起こりし・・・の内院とは何か調べましたが富士山の火口の事だったんですね。
2024/7/2 8:24
いいね
1
こたっきー
こんにちは。
山で強風というか爆風に遭った経験が何度かあります。
いちばん激しかったのは15年ほど前の鳥海山で、体重80キロの私(ザック込みだと90キロ位)の体が一瞬浮き上がって飛ばされそうになりました。山頂小屋に泊予定でしたが、さすがに恐怖を感じて下山しました。下山中も時に屈んだりしながらヒヤヒヤものでした。あの感覚は体験してみないと分からないです。
昨年は十勝岳登山で爆風に遭い手前の上富良野岳で撤退しましたが、鳥海山の経験が生きました。先週も大雪山旭岳登山でものすごい風を受けましたが、その経験から行けると判断して無事登頂しました。
また、共通して言えることは、他の方もおっしゃっておりますが予想以上に体温を奪われるということですね。防風ウエアを着ててもあっという間に体が冷えます。雨に濡れれば冷える早さも倍増します。
たいがいの場合、標高が上がれば風も強くなることが多いので、登っていて少しでもヤバいと感じたら撤退するようにしています。
2024/7/1 14:37
いいね
3
raichohsuki
こたっきーさん 強風の恐ろしさを経験していない舐めないようにしまうと肝に銘じたいです。唐松岳の山頂が結構吹いていましたが10メートル行かないくらいかと思います。それでも不安になりました。
2024/7/2 8:30
いいね
1
まみち
こんにちは。
福島県の一切経山に登った時は、これまでに経験したことのないような爆風の中の登山になりました。
風が弱まった隙を狙って岩伝いに下山しましたが、命に危険を感じました。
詳細はレコをご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4336994.html
2024/7/1 16:21
いいね
1
raichohsuki
まみちさん 拝見しました。写真だけでは全く風があると分かりません。ビデオを見てはじめて凄い音と帽子で分かります。怖すぎ。。。 ありがとうございます!
2024/7/2 8:36
aoitori
先日の羊蹄山です。
火山ですから、上に出るとすり鉢のふちを歩くようになります。
遮るものももちろんないし、歩いているところは細いし、風も一定の強さではなくて角度を変えながら突然襲ってきますので、よし、と次の足を出した途端吹き付けられるとバランスを崩すことになりました。
私も命の危険を感じて這う這うの体で風の当たらないところまで下りてホッとした次第です。
下山してから富士山の事故のニュースを聞いて、撤退は間違いじゃなかったと実感しました。
2024/7/1 17:18
いいね
1
raichohsuki
aoitoriさん レコ拝見しました。周りに人が少ない山は余計に目撃者もいないし、判断が難しくなりそうです。細い尾根道は強風の時は本当に注意が必要ですね。ご無事で良かったです。
2024/7/2 22:49
いいね
1
たかやま
raichohsukiさん、こんにちは
山登りされるなら、当日の山頂の天気を前もって調べることは必須だと思います。
私はヤマテンとテンクラの有料会員ですがヤマテンの方が精度が高いと思います。
山の天気予報
https://i.yamatenki.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------
富士山頂の火口(大内院)で発見された三人はそれぞれ別に登山していて、
強風で吹き飛ばされたようです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/1258538?image=4
2024/7/1 17:29
raichohsuki
たかやまさん ヤマテンとテンクラと両方の予報を知っておくのは非常に良いことですね。今回の行動が別々と思われる富士登山者の件ですが、お鉢周りを4回しましたが、火口の方に滑落するような火口のほうに近い道があったか記憶にないので、なぜ火口にいたのか気になっていました。
2024/7/2 23:00
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
raichohsuki
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
登山靴(2)
食べ物(22)
山(9)
独り言(44)
体調管理(33)
登山以外のスポーツ(8)
ゴルフ(4)
道具(12)
介護・高齢者(17)
生き物(11)
戸籍・先祖(1)
掃除・洗濯(2)
音楽(4)
リフォーム・修繕(11)
日本の習慣(1)
英語(1)
未分類(18)
訪問者数
53116人 / 日記全体
最近の日記
肉離れ2回目 今回は右足のふくらはぎ
公園のソメイヨシノの巨木を植えた人の妹に会う
自転車のタイヤが12年でようやくパンク
レジ無人化の方が時間かかるし、面倒
ネコとチームを組めなかった。。。
猫が失敗したので嘲笑してみたら
中学生のかばんの重さが平均10キロって?!
最近のコメント
やまもっちさん コメントありがとうござい
raichohsuki [04/20 11:32]
お邪魔します。
やまもっち [04/19 19:53]
皆さまコメントありがとうございました。
raichohsuki [03/31 10:59]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
風の怖さは強さ以上にそれで体温を奪っていくことでしょうか。濡れて風に吹かれると急に動けなくなります。まず何をすべきかの判断力も落ちると思います。(私は顔が濡れて風に吹かれると急に動けなくなってしまいます)またちゃんと飲食料を補給していないと特にその影響が大きいように感じます。温かいものを飲むと行動可能になる場合があるので、風を防げないようなルートを歩くのであれば真夏でもサーモスにお湯を入れて持っていくのがいいんでしょうね。
https://www.yamareco.com/modules/diary/15803-detail-312103
私自身は2021年4月下旬に十勝岳にトライしましたが、天気は良かったものの強風のため1700m付近で断念したということがあります。
他の皆様も読んでほしいので記載します
(ネットニュースから抜粋)朝日岳を含む那須連山は富士山や安達太良山、白馬連山とともに「風遭難」の多さで知られる。「新潟と栃木の間に他に高い山がないため、日本海からの北西の季節風が直接、那須連山にあたる。那須では登山者が100メートルほど飛ばされた例もある」
7日に医師が発見された場所は、風を遮る木々のない尾根の上。他の3人がいた場所は尾根のくぼんだ鞍部(あんぶ)だった。鞍部にも注意を呼びかける。「風が巻き込んでくるので、尾根の倍ぐらい風の強さが増す」
天候は良かったのですが富士山の地形的な特徴なのか小屋の軒下や岩陰に隠れても風が回り込むため避ける場所が全くありません。
一緒に登った者同士声も通らず身振り手振りで意思表示。仮にあの状態で雨が加わり視界も悪かったら実に危険な状況だったと思います。
富士山侮り難し
以前に日記に載せた事があるのですが、大昔の富士山での突風によると思われる遭難の記事が古いガイドブックに紹介されています。
◾「隔掻録」より。
「近所に18人倒しという場所あり。文化8〜9年(1821〜22年)の頃、伊勢か尾張より、19人連れの道者が来り内院より起りし烈風に吹き倒され、ただ一人まぬがれて、その他はことごとく即死せしとなり。今その枯骨、塁々と路脇にあり」
また、那須での強風体験の日記も書かれてますね!
山で強風というか爆風に遭った経験が何度かあります。
いちばん激しかったのは15年ほど前の鳥海山で、体重80キロの私(ザック込みだと90キロ位)の体が一瞬浮き上がって飛ばされそうになりました。山頂小屋に泊予定でしたが、さすがに恐怖を感じて下山しました。下山中も時に屈んだりしながらヒヤヒヤものでした。あの感覚は体験してみないと分からないです。
昨年は十勝岳登山で爆風に遭い手前の上富良野岳で撤退しましたが、鳥海山の経験が生きました。先週も大雪山旭岳登山でものすごい風を受けましたが、その経験から行けると判断して無事登頂しました。
また、共通して言えることは、他の方もおっしゃっておりますが予想以上に体温を奪われるということですね。防風ウエアを着ててもあっという間に体が冷えます。雨に濡れれば冷える早さも倍増します。
たいがいの場合、標高が上がれば風も強くなることが多いので、登っていて少しでもヤバいと感じたら撤退するようにしています。
福島県の一切経山に登った時は、これまでに経験したことのないような爆風の中の登山になりました。
風が弱まった隙を狙って岩伝いに下山しましたが、命に危険を感じました。
詳細はレコをご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4336994.html
火山ですから、上に出るとすり鉢のふちを歩くようになります。
遮るものももちろんないし、歩いているところは細いし、風も一定の強さではなくて角度を変えながら突然襲ってきますので、よし、と次の足を出した途端吹き付けられるとバランスを崩すことになりました。
私も命の危険を感じて這う這うの体で風の当たらないところまで下りてホッとした次第です。
下山してから富士山の事故のニュースを聞いて、撤退は間違いじゃなかったと実感しました。
山登りされるなら、当日の山頂の天気を前もって調べることは必須だと思います。
私はヤマテンとテンクラの有料会員ですがヤマテンの方が精度が高いと思います。
山の天気予報
https://i.yamatenki.co.jp/
----------------------------------------------------------------------------------
富士山頂の火口(大内院)で発見された三人はそれぞれ別に登山していて、
強風で吹き飛ばされたようです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/1258538?image=4
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する