|
|
![]() |
富士登山競走の装備等を備忘録として来年用に記録。
【装備】★は今年初
・★Garminの腕時計(赤色のワンハンドバンド)※充電忘れずに!
・★マスク(青のランニング布マスク)
・★Tシャツ(72回完走Tシャツ)
⇒速乾性はあまりなくビショビショになったので次回は他も検討。
・ドライレイヤー(finetrack)
・CW-Xスパッツ(膝まで)
・★ハーフパンツ(今回買ったNBのグレー)※ポケットに軍手
⇒軽くてそこまで汗が目立たないので〇
・★ユニクロの速乾性パンツ
⇒ランパンより薄くて◎
・レッグウォーマー
・Buff(RaidLight)※結ばずに首まで垂らす
・サンバイザー(陣馬山の)
・ソックス(R×Lの厚め5本指)
⇒★靴擦れ防止シール無しのせいか両かかとが水膨れ。。次回は短い5本指&かかとサポートも検討。
・シューズ(ターサージール3、カーボン中敷き)
⇒2017年の完走時のシューズを洗い直し。まだ数回はいけそう。
・絆創膏(踵は厚めの、乳首は専用のもらい物)
・プロテクトJ1(足の裏と指の保護)
・ウエストポーチ(yurenikui)
⇒携帯はビニールに入れ、前のメッシュへ(画面は内側)。チャック内は外側から塩熱サプリ(6粒)、タイム表。後ろ右側に空のボトル、左側のチャックにお金(1000円2枚、500円1枚、100円2枚)、外のメッシュに靴用キネシオ(ロキソニンも)、ビニール鎧、不織布マスク、その外側に下り用スパッツを巻く。
★今回外のゴムがダメになってて落ちそうだったので次は安全ピンで止める必要あり。次回はバッグも検討か。
・スマホ
⇒キャンドゥの防水のに入れた、嵩張る&曇るので良いサイズのジップロックも検討。
・★Mog-onレモン味×2をミニボトルで(スポドリで嵩増し)
⇒思ってたよりすっぱくて飲みづらいので次回までに他の味も要検討。
・塩熱サプリ×6 ※必須(3個消費)
・ボトル
⇒★今回五合目で水しかもらえないとのことでアクエリの粉半分だけ入れてポーチへ。薄いから1L用全量でもいいかも。次回は携帯コップも検討。
・ボストンバッグ(adidasの50リットルバッグ)
【タイム等】
市役所前
※Cブロックの中程でスタート。今回はEブロックまであった。
浅間神社3km 00:14:34
⇒左側の車道ギリギリから結構抜いていった。神社の給水は水のみ、左の真ん中あたりにプラスチックカップがあったが、水を蛇口から出すのに手こずるので次回はゼリーを持ってスタートして最初のエイドはスルーした方が無難か。
中の茶屋7km 00:40:56
⇒Bブロックのランナーが増えてきてAも少し。調子は悪くないが少し足の不安で抑え気味でキープ。すでに踵に違和感。。
馬返し11km 01:08:56
⇒後半急坂はきつくて早歩きで進んだ。水はミニペットボトルが置かれてたのでもらい、カリカリ梅をもらうも上手く開かずタイムロス。次回は水だけにしとくべき。
3合目三軒茶屋13km
⇒平らな部分はなるべく走って抜いていくようにした。去年よりは混雑していなかった。途中から疲労も少し多め。水のみでコップも無しなので手で水を飲んで出発。
5合目佐藤小屋15km 02:20:20
⇒山道は少しだけ渋滞。途中からは足もきつくなり、抜けず抜かれるのみ。
最後のロード部分では太ももが攣りそうになりスパートできず、山頂権利の2時間20分も切れず、既に関門閉鎖済。。智晃さんもで少し前にいたので2人で下山。
【その他】
今回も東戸塚で智晃さんの車に同乗させていただき、圭峰さんとのりさんと4人で富士吉田へ。
補給食がなかったので当日東戸塚のヴィクトリアでMog-onレモン味を購入。ついでにハーフパンツも購入。
前日に会場入りし、コロナのワクチン証明&健康チェック画面を見せて青いテープを受け取った。
のりさんは別宿ということで残り3人でペンションZozanに宿泊。着いたら軽くJogして夕飯→風呂→マッサージ。
部屋はロフト付きだったが、下で川の字で就寝。
朝は4時起床、朝飯食べて会場へ。前夜〜朝方は雨だったが朝は快晴。
5:15に宿を出発。駐車場で検温&赤テープ装着。バスは空いてた。
芹澤さんの熱い引退演説と宣誓で少し涙し、気合十分でスタート。
皆練習不足なのかあまり飛ばしている人も多くなかった印象。かなり早い段階で息が上がっている人もいた。
呼吸はZozan店長から教えてもらったように吹き矢を吹くように息を2回吐くようにしたら呼吸しやすかったがやはり山順応していないと呼吸がつらい。
荷物預けるところはアミノバイタル(粉)と水のみ。ゼリーは有料(200円)。コップが必要。
ロードを少し抑えすぎたのと山で足に来てしまったので、タイムは良くなかった。3年ぶりで試走をしてなかったのでコースが覚えておらずかなり距離感覚も掴めなかった。
五合目で荷物受け取り、バスへ行く前に無料のトイレ後、バスに乗って道の駅富士吉田へ移動、焼きそば食べてバスで駐車場へ。今回ゴール荷物を受け取り忘れたので次回はすぐにホールで受け取るようにする。
ゴール荷物にはサンダルと着替え、五合目荷物にはご飯チケットと財布、汗拭きシート、スプレー、傘、Tシャツの替えがあると良い。
駐車場の端っこで2リットルの水浴びて再び道の駅へ。お土産や地ビール(500円)買ってキヨさんとのりさんを待った。
キヨさんはギリギリネットタイムで完走!のりさんも五合目レースで無事完走。
帰りに足柄SAの温泉に入って、ラーメン(味噌のかねこ)食べて東戸塚から帰宅。
【練習】
・富士山試走できず
・ジムトレッドミル(10%8.5km/hで20分走り、15%7km/hで15分走り、15%5.5km/hで25分歩き)
・河川敷ロングラン(週末20-30km数回のみ)
・6月にTOKYO EAST RUN 30km参加
・月間100-150km
今年は仕事と引っ越しで中々ロング走や山練習ができなかった。。一応週2以上はジムへ通った。
来年はしっかり山の練習を行い、冬の内にフルが3時間半では走れるようにロング走を入れる。山に行けない場合も○歩息を止めて走るのを繰り返して肺に負荷をかけてみる。
平日も距離を増やして月間も200-300キロにして次は完走目標ではなく自己ベスト更新(4時間10分切り)を目指した練習量で1年過ごす。
次回こそリベンジだ!!!
タイムを参照すると中の茶屋:通過時間に対して、馬返しの1h09mは時間が掛かり過ぎてますね。
あの歩きたくなる坂を我慢して、何とか1h05m台で馬返しは通過したいものです。
一年間練習、頑張ってね!
また来年会いましょう!!
お疲れ様でした!レース前に会えて良かったです!
そうですね、来年は馬返しの坂でも走りきれるように坂&山練習しようと思います。
そして、10回完走おめでとうございます!タイムは最後少しヒヤヒヤしながら見てましたがさすがですねぇ。次こそ山頂でお会いしましょう!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する