![]() |
![]() |
![]() |
富士登山競走の装備等を備忘録として来年用に記録。
【装備】★は今年初
・Garminの腕時計(赤色のワンハンドバンド)
・★Tシャツ(70回完走白Tシャツ)
⇒前回より良かった。大会はこれが良さそう。
・ドライレイヤー(finetrack)
・CW-Xスパッツ(膝まで)
・ハーフパンツ(NBのグレー)※ポケットに軍手、サプリ
・ユニクロの速乾性パンツ
⇒股擦れしたので注意、防止クリーム多めが良い
・レッグウォーマー
・Buff(RaidLight)※結ばずに首まで垂らす
・サンバイザー(陣馬山の)
・★ソックス(タビオの短い5本指)
⇒次回は短い5本指&かかとサポートも検討。
・★かかとサポーター(水色)
⇒靴擦れ防止クリーム塗ったが少し水膨れ
・★シューズ(ターサージール3、カーボン中敷き、27.0cm)
⇒27.0cmを購入したがもうボロボロ。また買うか前の使うか、別の試すか。
・プロテクトJ1(足の裏と指の保護、乳首、踵)
・ウエストポーチ(yurenikui)
⇒スマホはダイソーの防水に入れ、前のメッシュへ(画面は内側)。チャック内はサプリとタイム表。後ろ右側に空のボトル、ボトルの両側にジェル、左側のチャックにお金(1000円2枚、500円2枚、100円3枚)、外のメッシュに靴用キネシオ(ロキソニンも)、ビニール鎧、不織布マスク、その外側に下り用スパッツを巻く。
★外は安全ピンで止めた。マラソンお守りも。
・★Mog-onのピンクグレープフルーツ味とアップル味
⇒美味しかった。そのままでも普通に飲める。
・塩分チャージタブレット×6(レモンとスポドリ3個ずつ)
・ボトル
⇒★エニタイムのボトル、イオンのスポドリの粉入れてポーチへ。五合目で水を入れてもらった。1L用全量で調度よかった。
・ボストンバッグ(adidasの50リットルバッグ)
【タイム等】
市役所前
⇒Cブロックの前の方でスタート。今回は6時にスタート地点へ。スタート地点で粉のアミノバイタルがもらえるがタイミング考える。トイレは1時間前に行くとスタート直前で少し行きたくなるのでもう少しギリギリでトイレに並ぶのも良さそう。荷物預けるところよりも道路側の駐車場はトイレが多いのでお勧め。
浅間神社3km
⇒右側の車道ギリギリから結構抜いていった。神社の給水は水のみ、今回はプラスチックカップがあったが、混んでいるのでスルー。代わりにアミノバイタルのジェルを摂取。
中の茶屋7km 00:37:50
⇒Bブロックのランナーが増えてきてAも少し。調子も良いので速いAランナーを見つけてペースキープ。段々とDやEも上がってくるが、気にしなくても良い。
馬返し11km 01:02:18
⇒後半急坂はきつくて走って進んだ。水は見当たらなかったのでそのまま、サプリだけ食べて進んだ。
3合目三軒茶屋13km
⇒平らな部分はなるべく走って抜いていくようにした。混雑は少なめ。なるべくお尻を使って登った。エイドで水をバフにかけてバナナを食べた。
5合目佐藤小屋15km 02:05:30
⇒途中から少しきつくなり、抜かれることも増えた。
最後のロード部分はふくらはぎと太ももが攣りそうになったためスパートせず通過。
6合目以降
⇒ボトルに水を入れてもらってジェルを食べて上へ。上の小屋でヘルメット(シールが前!)を受け取ってバフの上から装着。あまり気にならない。そのまま進むが途中で急に太腿が攣り、強烈な痛み。歩けないレベルになってしまったため横道でサプリと水分補給して休憩。治らないためお守りのロキソニン投入。無理やりお尻だけを使うように歩いて進み、なんとかエイドへ。水を太腿とふくらはぎにかけて進むも、砂利道を歩くのも辛く道を譲り続ける。ただモヤッてきて涼しくなったため段々何とか歩けるようになったので諦めずに進む。岩場に着いたところで軍手をして足を使わず腕の力で登りまくった。ここからどんどん抜いて行けたので一縷の望みをかけて8合目関門へ。しかし10分ほど関門オーバーして下山。。
【その他】
今回も東戸塚で智晃さんの車に同乗させていただき、圭峰さんと3人で富士吉田へ。今年はきよさんが仕事のため始発で6:45集合。9時頃に富士吉田近くのガストでドリンクバーとご飯食べてペンションZozanへ。
前日の受付で富士吉田市民会館へ。健康チェックは印刷して行ったが見せる必要なし。アミノバイタルのジェルが安く買えた。
Zozanに戻って軽くJogして夕飯→風呂→マッサージ。今回は5500円の特別価格。
部屋は201でベッド2つと畳、きよさんは布団で就寝。
朝は4時起床、朝飯食べて会場へ。朝から快晴。
5:00に宿を出発。駐車場からのバスは空いてた。
気合十分でスタート。今回は山の練習もしたからか呼吸しやすかった。
荷物預けるところはアミノバイタル(粉)と水のみ。
ロードは予定通り早めに前目に位置づけた。タイムも余裕あり。前日にYouTubeでイメトレしたからかいつもよりも早めに馬返しに着けた気がした。
八合目関門手前で一旦止められたのでそこで休憩してスパッツを着けた。一応すぐ上の関門も寄って下山。やはり下りは長い。砂埃でコンタクトがズレて焦ったが途中でもとに戻った。捨てられる不織布マスクを装着。シューズはボロボロ。
五合目で荷物受け取り、身体を拭いてTシャツ変えてバスへ行く前に無料のトイレ後、バスに乗って道の駅富士吉田へ移動、荷物受け取ってとなりのトイレで着替えて、車の影で頭と足のみペットボトル水シャワー。先に下山していたチアキさんが車移動してくれていて助かった。キヨさんを待って地ビールと唐揚げで乾杯。
ゴール荷物にはサンダルと着替えとご飯チケットと財布、五合目荷物には汗拭きシート、傘、Tシャツの替え、大福。
キヨさんは完走!チアキさんは五合目関門ストップ。
帰りに足柄SAでお土産買って、ラーメン(ぎょうてん)食べて東戸塚から帰宅。ラーメンぎ郎野菜マシは多い。。
【練習】
・伊勢原大山練習は3週間前に1回(駅から大山往復)、その後ギックリ首で一週間湿布と痛み止め摂取
・富士山試走は2週間前に御殿場ルートのみ(走りは病み上がりで禁止、八合目まで)
・ジムトレッドミル(10%8.5km/hで15分走り、15%7.5km/hで20分走り、15%5.5km/hで25分歩き)
・河川敷ロングラン(毎週末20-30km)
・3月の佐倉フルはサブ3.45
・6月のTOKYO EAST RUN 30kmはサブ100分
・月間100-150km
今年はなんとか毎週ロング走や山練習、トレッドミルを入れるようにした。週3以上はジムへ通った。今回直前で10秒息止め20秒開けてを繰り返してみたが肺に負荷がかかって良かった気がする続けても良いかも。
来年は筋トレを入れるのと足攣り防止のサプリにも挑戦する。大山や峠走の練習も増やす。
吉田口ルートも一度は試走しておいたほうが無難。
月間走行距離ももう少し増やしたい。
次回こそなんとか完走だ!!!
スタート地点で探したけど分からなかった😆
馬返し→五合目の間で追い抜いていた様です。
馬返しを1h2m台で抜けているので、十分山頂を狙えるタイムですが、攣った事も含めてもっと坂道に行く必要がありそうです。
それから試走は絶対やった方が良い!!
来年、一緒に頂上へ行きましょう♪
お疲れ様でした!コメントありがとうございます。
またいつの間にかに抜かれてました(笑)私も探してたんですが見つけられず、、
もう少し足を鍛え直さないとですね。。試走もちゃんとやらねば。
攣り対策と鍛え方と見直して来年こそ頂上でお会いできるようにします!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する