![]() |
選定の要素としては、主に以下のようなものがあるかと思います。
1.天気予報の良し悪し
2.難易度
3.今までに登ったことがない山
4.自宅から登山口までの距離
5.メディア、他者の影響
・以前登った山から見えた山で、登ってみたくなった
・ヤマレコでUPされていた山行記録を見て、自分も登ってみたくなった
・書籍やネットの記事を見て、登ってみたくなった
・山友に勧められた
6.その他
自分が重要視しているのは、1.と3.です。
■■■1.天気予報の良し悪し■■■
常に5座くらいは登りたい山を決めておき、山行日の前日まで天気予報をチェックします。
決めておいた山のうち、天気予報が一番良い山を次に登る山とします。
天気予報が良い山が複数あった場合、その時の気分で決めます。
もし、決めておいた山の天気予報が全滅だった場合、天気予報が良い山を新たに探します。
それでも登れそうな山が見つからない場合は、山行を取りやめます。
自分は基本的に単独でしか登らないので、計画の変更や取りやめは自由自在です。
そして、例えば「1週間後のこの日に、あの山に登る!」と決めることは、まずありません。
もちろん、大型連休などで遠征する場合は、前もって計画を立てますけど。
これが複数人で登る場合は、計画の変更は色々と調整が必要になってくると思います。、
特殊なケースになりますが、天気が悪くても山頂からの展望がない山を選んで登ることもあります。
■■■2.難易度■■■
明らかに自分の登山レベルを上回るような高難度の山へは行かないことにしています。
あとは、いまのところ日帰りできない山(距離が長く、テン泊や小屋泊しないと登れない山)も候補から外れます。
いずれはテン泊や小屋泊ができるようになって、この制約は除外したいところです。
■■■3.今までに登ったことがない山■■■
未踏の山や、以前登ったことはあるけれど、その時と別の季節には登ったことがない山です。
登ったことがない山は新鮮な気持ちで登れるので、どんな景色が見られるのだろうとワクワクします。
また、以前登った山を別の季節に登るのも、その山の違った顔を見ることができるので好きですね。
たとえ以前と同じ季節に登ったとしても、必ず何か発見があるので、登ることもあります。
■■■4.自宅から登山口までの距離■■■
自宅がある千葉から、300km圏内、車で最大4時間くらいで登山口に着ける山であれば候補となりえます。
それ以上かかる場合は、大型連休などで遠征し、車中泊しながら登ることはあっても、週末に登る山としては候補から外れます。
自分がよく行くのは、山梨、静岡、長野、群馬あたりですね。
たまに、新潟、福島まで足を延ばすこともあります。(その場合は、できるだけ土曜日に登ることにしています。)
■■■5.メディア、他者の影響■■■
よくあるのが、自分が購読している「山と渓谷」や「岳人」で記事になっていた山や、ヤマレコでアップされていたレコを見て、自分でも登りたくなる場合ですね。
■■■6.その他■■■
あとは、日本百名山、日本二百名山、日本三百名山、山梨百名山の山であることから登る候補とすることもあります。
その場合は、3.との関連性が大きいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する