![]() |
![]() |
![]() |
登山口は細い林道を走った先の奥まった場所にあることが多く、その林道も舗装がされていなくて石だらけだったり、路面の凸凹が酷かったりして、辿り着くのは結構大変です。
今は山に行けないので、「これまでに走ったヒドい道」ということで、過去に撮った車載動画を編集して日記にしてみることにしました。
今回は、自分が今まで走った中で最もヒドいと思った「林道 川上牧丘線」です。
この日は、午前中に山梨の甘利山&千頭星山に登った後に大弛峠に向かい、金峰山に登る予定でした。
大弛峠へは普通、山梨県側から向かうのが普通です。
甘利山駐車場から大弛峠に向かったところ、カーナビにとんでもない道に案内されてしまったのでした(笑)。
この日記は、先日始めた「振り返り山行」のように、シリーズ物の日記にしようと思います。(ネタの多さは、あちらより確実に少ないですけど。)
こんにちは。楽しませていただきました。
ハスラーにお乗りでしたよね、動画撮影をしようと決めた時点でワクワクされていたのでしょうね(^^)
ちなみに私も今のクルマに乗り換えた頃はiPhoneで動画撮影しながら狭い道を楽しく走ってはYouTubeに投稿してました(^^)
showさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
>動画撮影をしようと決めた時点でワクワクされていたのでしょうね(^^)
あはは、どうだったでしょう?
確か、ヤバそうな道だから今後通る人の参考になればいいかなくらいの気持ちで撮った気がします。
ですが、好き好んであの道を走る人はいないんじゃないでしょうか(笑)。
MonsieurKudoさんが悪路というからには相当なんでしょうね。
個人的には
奥利根帝釈山に日光側からアクセスした帝釈山林道 (林道川俣桧枝岐線)
が最悪でしたね。すぐにでも廃道になりそうな荒れ方でした。
その他は、入笠山から高遠に抜ける271号線も相当でしたね。^^;)
近いところでは、丹沢の新茅荘までの戸川林道も2012年頃はひどかったです。これも一時通行止めになっていたかな。
当時は山中でパンクしたら、とか考えずに走ってましたが、今ならいかないでしょうね。^^;)
お邪魔しました。
tatsucaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
>帝釈山林道 (林道川俣桧枝岐線)
>入笠山から高遠に抜ける271号線
>丹沢の新茅荘までの戸川林道
そういう話を聞くと、怖いもの見たさで走ってみたい気もします(笑)。
>当時は山中でパンクしたら、とか考えずに
ほんと、自分もそうでした。
あんなところでパンクしたら、どうするつもりだったんでしょうねー。
あれから何度もJAFさんのお世話になったので、車のアクシデント発生時の対応能力は各段にアップしたと思います。(あまり褒められたことではありませんけど。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する