![]() |
|
|
ワンタッチオープンタイプのやつです。
山に入るときは750mlタイプを1本持参するのが、自分のいつものパターンです。
暑い時期は、サブで小さ目のものをもう1本持っていくことも多いですね。
車で長距離運転することが多いので、帰りはTHERMOSの水筒を助手席に置いて、たまに飲みながら車を走らせるわけです。
そのまま置くと転がってしまうため、今までは小さ目のカゴに適当に入れていたのですが、ジャストサイズなホルダーが欲しいと思っていました。
ですが、そんなものは既製品としては売っていなかったので、自分で作ってみることにしました。
ニトリで見つけた木製のスリッパラックが大きさ的にちょうど良く、そこに100均で買った工作用の木板を切ってはめ込み、水筒が4本入るようにしました。
お手軽だったとはいえ、我ながら中々良くできたんじゃないかと思います。
これなら、高速道路を運転中でも、ノールックで出し入れできそうです。
写真1枚目:ベースにしたニトリのスリッパラック
写真2枚目:100均で買った木板2枚をはめ込み、4本収納できるようにしました。
写真3枚目:こんな感じで車の助手席に置きます。
ところで、「THERMOS」って、皆さんは何て読んでいますか?
読み方は2つあって、英語読みが「サーモス」、ドイツ語読みが「テルモス」。
自分は前者ですが、山屋のあいだでは後者で呼ぶのが一般的なのかな?
日本では、CMなどでも「サーモス」と統一しているみたいですけど。
MonsieurKudoさん、こんにちわ。
昔はテルモスという読み方しか
なかったからでしょうね。
サーモスという読み方はここ20年
くらいでしょうか。
水筒たてなかなか、いい具合ですね。
たしかに車だと横になって、
たまに蓋のロックを忘れて、
水をこぼしそうになったりって、
あるあるです。( ´ ▽ ` )
k-yamaneさん、こんにちわ。
コメントありがとうございます。
山に登った帰りのドライブでは、2〜3時間の運転で1.5リットルくらい飲みます。
よくやるのは、水筒3本に、午後ティーのストレートティー、レモンティー、ミルクティーを入れてとっかえひっかえ飲むことかな。
水筒なので、炭酸系を入れることはできませんけどねー。
話は変わりますが、今週末はどこに行っても雨みたいですね。
山はお休みするか、展望のない山を探して雨でも突撃するか。
悩ましいところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する