![]() |
![]() |
![]() |
例によってレコの作成には時間を要するため、ひとまず日記でまとめてみました。
■2022年大晦日:大崩山
29日に高見山へ登った後、翌30日の14時過ぎに大阪を出発して車で九州へ向かいました。
やっぱり大阪から九州は遠い!
大崩山の上祝子登山口に着いたのは大晦日の5時くらい。
当然、途中で食事や仮眠を含む休憩をしましたが、15時間くらいかかっちゃいました。
大晦日に大崩山へ登るなんて自分くらいかと思いましたが、思いのほか人に会ってビックリ。
梯子やロープのオンパレードな登山道はスリリングで楽しく、険しい岩峰や岩場に終始圧倒されました。
<写真1枚目>
・左上
袖ダキ展望所から、上湧塚をバックに。
・左下
袖ダキ展望所の大岩に腰掛けて。
・右上
上湧塚にて。
・右下
象岩のトラバースを渡る。
■2023年元旦:霧島連山(韓国岳&高千穂峰)
霧島連山最高峰の韓国岳で初日の出を拝みました。
山頂は強風でめっちゃ寒かったですが、100人以上の人たちと見事な初日の出を楽しむことができました。
韓国岳から下山後、車で少し移動して霧島連山第二峰の高千穂峰へ。
ほぼガレ場とザレ場しかない火山特有の登山道はなかなかキツかったですが、お鉢や新燃岳、韓国岳の眺めが素晴らしく、赤褐色の爆裂火口は大迫力でした。
そして山頂では、登山のYouTuberりょーじさんとバッタリ!
りょーじさんと逢ったのは、GWに東北遠征した際、登った蔵王山に続いて2度目。
東北と九州、全く正反対の場所での奇跡のような再会に、お互いビックリでした。
<写真2枚目>
・左上
大混雑の山頂で、初日の出をバックに自撮り。
幸先の良い新年のスタートとなりました。
・左下
大浪池と韓国岳。
・右上
山頂で奇跡的に再会した、りょーじさんと一緒に。
・右下
お鉢上から、爆裂火口と高千穂峰をバックに。
■1月2日:祖母山
この日ほとんどの人は北谷登山口から登っていたようですが、自分は神原登山口から。
前者は標高が1,100mありますが、後者は660mしかなく標高差があるためか、人も少なかったです。
山頂からは360度遮るものが無い大パノラマを楽しむことができました。
快晴で風もほぼ無く、最高のコンディションでした。
<写真3枚目>
・左上
御社の滝をバックに。
・左下
雪の少ない国観峠。
・右上
山頂にて、九重連山をバックに。
・右下
山頂にて、本谷山、大崩山、古祖母山をバックに。
九州遠征お疲れ様でした。満喫されたことがこの日記だけでも伝わってきます。
やっぱ九州遠いですね!私も九州遠征したいですが大阪からでも15時間ですか…(汗)
南港からフェリーにしようかな?
今年もよろしくお願いします。
いつもコメントありがとうございます。
10月に行ったばかりなのに、また九州に遠征してきました。
移動に15時間というのは諸々の時間を含めてなので、純粋に車を運転する時間ということであれば10時間くらいでした。
それでも相当遠いですけどw。
やっぱり九州は良いですね。そして広い!
まだまだ九州には登りたい山がたくさんあるので、またチャンスがあれば遠征したいです。
sakakibaraeさんがおっしゃるように、フェリーで行くほうが楽だと思いますよ。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
今年はどこかで寧比曽岳へ一緒に登れたらいいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する