|
|
|
いい機会なので弘法山に登ってみた。頂上には諏訪神社があり、眺めがよかった。最後の石段を上り詰めたところに石碑があった。この石碑にはQRコードがあり、以下のWebページを確認できた。画像・位置などが確認できるが、残念ながら説明については(現在、文章作成中です)とのこと。
http://www.town.ogose.saitama.jp/kamei/shogaigakushu/shogaigakushu/gyomuannai/kyoikuiinkai/shogaigakushu/bunkazai/100point/100pt/050.html
その後、地図情報中腹に示されている弘法山観世音に参拝した。ここも(現在、文章作成中です)とのこと。
http://www.town.ogose.saitama.jp/kamei/shogaigakushu/shogaigakushu/gyomuannai/kyoikuiinkai/shogaigakushu/bunkazai/100point/100pt/049.html
高房山と書かれた本堂、本堂反対側には昔の賑わいを感じさせる茶店、また越生町教育委員会(平成25年3月)の「弘法山と子育て観世音」の記載が確認できた。
帰宅後上記は以下の範疇であった。
越生町再発見100ポイント一覧
(試験公開中です)
越生町は、明治22年の町村制施行に伴って誕生し、平成元年に町制施行100周年を迎えました。この年「越生100NOW-誇れる郷土の創造を」のテーマに、多くの記念事業が行われ、「越生町再発見100ポイント」標柱は、その時に設置されたものです。
http://www.town.ogose.saitama.jp/kamei/shogaigakushu/shogaigakushu/gyomuannai/kyoikuiinkai/shogaigakushu/bunkazai/100point/1513232780615.html
別途「文化財解説板」は以下のように整備されているようだ。
埼玉県ふるさと創造資金活用事業ハイキングのまち推進事業の一環として、平成26・27年度の2か年で、町内の史跡・名勝・天然記念物・民俗文化財などの説明板を町内66か所に設置しました。
こちらの紹介では、各解説板の文章をそのまま掲載していますが、一部ホームページ用に言い回し等の変更を行っています。
http://www.town.ogose.saitama.jp/kamei/shogaigakushu/shogaigakushu/gyomuannai/kyoikuiinkai/shogaigakushu/bunkazai/kaisetsu/1516237107541.html
これからも変化していく時代の一部を記録として切り取ってQRコードなどでアクセスしやすくして、適宜チェックできるようにする作業は期待できる。
個人的な情報を紹介する場合には以下の日記に示した
ハイキング記録の紹介_QRコードの利用
https://www.yamareco.com/modules/diary/238211-detail-157310
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する