|
|
|
せめて土曜日だけでも山に登ろうと思い、乳頭山の「天くら」を見ると、一時雨降りですが午後からはA判定。
丁度、登山者のいない晩秋の山をしっとりと歩きたいと思っていたので、迷うことなく乳頭山に登ることに。
滝の上温泉から登る乳頭山は久しぶりですが、登山道の木々は落葉し、もう紅葉の時期も終わった感じです。
天気は曇っていますが、午後から回復するという「天くら」を信じ、山頂を目指して進みます。
ところが白沼の手前で急に空が暗くなり、雨が降ってきました。
ここで引き返そうかと迷いましたが、「天くらA判定」を信じて進むことに。
乳頭山手前の小ピークに着くころに一旦雨が止み、「天くら」が当ったと思い、乳頭山の山頂に着いて喜んでいると、
急に強い雨が降り出し、急いでレインウェアーを着ると、雨はアラレに変わり、これにはビックリです。
雨は止みそうになく、草紅葉を見るため、次の目的地である千沼ケ原に急ぎます。
千沼ケ原に到着すると予想どおり、草紅葉に包まれた池塘の大群生。
途中まではガスで覆われた真っ白の登山道でしたが、何とかガスに包まれる前の千沼ケ原を見ることができて大満足。
草紅葉も時期が良かったようで、見頃の黄色い絨毯を楽しめました。
しかし千沼ケ原の端まで来ると、とうとうガスに追いつかれ千沼ケ原も真っ白、危ないところでした。
下山途中で追いついた女性二人組の登山者と会話をすると、この方々も同じく「天くらA判定」を信じて登った方々。
今日の「天くらA判定」、結果的に午後はずっと雨降りでしたが、
A判定がなければ引き返していた可能性が高く、複雑な評価といったところでしょうか。
「天くらA判定」、外すときは大きく外すので、やはり用心が必要と思った山行でした。
勘違いしている人が多いのですが、てんくらの判定はあくまで「登山の快適度を表す指標」です。
その判定に晴れているかどうかはあまり関係がありません。
曇りでも風が弱ければA判定ですし、雲ひとつない晴天でも風が強ければC判定になります。
加えてあのサイトの天気予報は近隣市町村の天気予報であって、山の天気ではありません。
なので、てんくらだけを見て登る山を決めるのはおすすめしません。
偉そうなことを言ってすみません。
自分は3つくらいの天気予報サイト、アプリを見て総合的に判断します。
今まで大きく外したことはあまりありません。
もちろん、山の天気は変わりやすいので、快晴予報だったのにガスガスだったということはよくありますけどね(笑)。
アドバイスありがとうございます。
天くらは、登山の快適度で考えればいいんですね。
これまで、何回もなぜA判定なのか疑問な天気のことが多々ありましたので。
ただ、秋田駒ケ岳周辺の山は天候が変わり易く、天気予報自体外れることが多い山域なので。
だから、今回も何となく納得して登ってしまったところもあります。
最近は天くらの判定を信じきっている訳ではないのですが、やはりA判定を見てしまうと、吸い寄せられるように、その山に登ってしまうんですよね。
天候の急変に備え、いつも雨具は携帯しています。
やはり、装備がなければ対応できませんからね。
大変でしたね…
有料アプリですが、Windyをおすすめします。てんくらよりもずっと正確で、本当にとても助かってます。てんくらや他のサイトで比較しながら判断してますが、今までは一番正確だったのはWindyでした。
ご参考までに🙏
私の知り合いも「天くら」があてにならないので、Windyを使用しています。
ただ、「天くら」の風速だけはアテになるような気もしています。
Windyは評判もいいようなので、私も使用を考えてみます。
てんくらは私の家周辺でもアテになりません。素人の観天望気の方がよっぽど当たります。下界で当たらないんだから、山ではもっと信用できません。
無料サイトの予報は、ほぼコンピュータの自動計算結果のままかと思われます。地形の影響がほとんど考慮されていないかと。A〜C判定もまた然り。
私はヤマテン他3つのサイト&アプリを参考にしています。晴れ云々も見ますが、天気図の移り変わりと高層天気図で判断します。
あ、私んちは天気予報で言うところの「山沿い」らしいです(笑)
yasminさんは、かなり厳重に色々な天気予報から計画を立てているんですね。
何かみなさんの話を聞くと、天くらは朝のテレビでやっている今日の運勢みたいに考えればいいのかも知れません。
やはり、地の実際の天候や、他のサイトの情報から総合的に判断するのがいいようですね。
天クラは外すことが多いので、外れ予報に慣れてしまいところもありますが。(笑)
こんにちは〜 (^^)
『 NHK ニュース防災 のアプリ 』で
その山に 一番近い 市町村を設定しておくのは
ど でしょ
色んなアプリや、ホームページを見るのも
ひとつの手 ですけれど
逆に、
見るのは
『 スマホに元々入っているの のみ 』とか
『 NHKニュース防災 のみ 』にして
基本的に
山は、
天気が崩れるのは 早く
回復するのは 遅い モノ である … っていう事と
最初から、
山は 天気が 悪いのが普通 って
開き直って、解釈して
良ければラッキー と 思えると 良いのかな〜
って思います
T-timeさんの言うとおり、山の天候は自分で判断するものなので、これも技術といったところでしょうか。
必ず当る天気予報は無いわけで、外れた場合はご容赦をと考えれば、予報が外れて怒らなくても済むような気がしますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する