![]() |
![]() |
![]() |
群馬県のローカル放送局TV
略称は、……GTV……ですけれど
40年前に、友人が乗っていた車が、
……GTV……😁
正式名は、TOYOTA セリカ 1600GTV
自分も 時たま ハンドルを握って居た
超 面白い車でした😁
その車がコンビニで売っていた。
(ファミリーマートのみらしい)
色も全く同じ 2ドアハードトップ
あまりの 懐かしさで ついつい買って仕舞いました😁
エンジンも、当時はスポーティー車しか載せていなかった……DOHC……
カムシャフトを回すチェーンベルトの音が、メチャ最高のサウンドを奏でる。
その後、自分もAE86トレノに乗り 遊んでましたが、エンジンのシャフトを回すベルトがゴム製のタイミングベルトになり、あの、金属音が失くなったのが寂しく思う。
再度、あの2TGのサウンドを聴きたいですね😃
umetyanさん、初めまして。
自分はLBのSTに乗っていました。
当時、中古でもGTにはとても手が届きませんでしたが、やはりDOHCには憧れていました。
今はDOHCもツインカムと名称が変わり、逆にSOHCのエンジンが珍しくなりましたね。
そのエンジン車も何時まであるのやら、電動化の波が早すぎます
こんにちは ご覧頂きありがとうございます。
自分も懐かしくなり 買い求めてしまいました
自分は、スプリンタークーペ1.5のSTに乗ってました。
その時には、SOHCが主流であって、まだ、OHVも出回っていたと思いますけれど
いまの車のほとんどが、DOHCですよね!!
電動化になったら、あのサウンドが擬音になるのかな〜・・・
セリカハードトップ、エレガントですね。
ダチはリフトバックSTでした。見た目優先。😁
あの頃、知合いのクルマいろいろ乗せてもらいました。
2TGだとTE71トレノ、18RGカリーナとかね。
エアクリーナーのカバー開けると
ソレックスのゴゴゴゴ、、という例の吸気音💨
排ガス規制で牙を抜かれて走らないDOHC🚘
今時の車と比べると燃費が恐ろしかったですね。
懐かしい言葉・・
あの頃は〜セダン・2ドアクーペ・2ドアハードトップ・リフトバック
ガソリンも、有鉛・無鉛・・
自分が乗り始めの頃の時は、排ガス規制が掛かるか?掛からないか?
規制が掛かったエンジンなど パワーが全く無し
現代の若い方々には、ソレックスとかツインキャブとか言ったも分からないかも
その後の、スーパーチャジャーとか話しても・・
??なにそれ??・・でしょうね
時代の波でしょうか、
古い車を走れる状態で維持するのが
難しくなってきました。
私も今年車齢37年のクルマを手放しました。
今の車には無い造形がこの頃の車には
満ち溢れていますね!
そういえば2TGエンジン本体だけ
持っていました(笑) 何故だろう?
えぇ〜…車齢37年の車ですか😳
気になりますね🥰
ここ最近は、訪れてませんが
桐生市て毎年行われている……クラシックカー フェスティバル……ですけど、初代NISSANサニークーペをお持ちの、御歳 多分100歳を越えているワンオーナーの方が毎年訪れてますけど、運転はお孫さんの運転で来てます。
自分の山行記録…桐生市の鳴神山辺りに引っかけて 写真を載せてます。
2TGのエンジン……
レビン? トレノ ? セリカ?
とにかく 面白かった車ですよね!
いいっすねd(⌒ー⌒) グッ!!
おぉ〜、あのサウンドを御存じ🥰
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する