![]() |
![]() |
今週に入ってからは、日が落ちてからの気温の冷え込み 心地よい気温に成ってますね!
日中はまだ半袖で十分ですけど、朝方は寒さを感じる季節に成ってます。
この分だと、紅葉も進み楽しいもみじ狩りが出来楽しみたい。
で〜今後、山での必需品は
フリースやダウンですし、
山の中での テン泊の際に最重要品は
……酒(日本酒)……😁
でも、酒をポッカするのに重くなるので、荷物を軽くするのか?酒を持ち込むのか?どちらに重点を置くのか悩みます。
ま〜〜今回は、一時間も我慢すれば、荷が軽く成るので酒は外せませんですね😁
\(◎o◎)/あっ、
飲みすぎると、
……中秋の名月……の撮影が🤣
美味しい酒と、お月様を堪能しますね!
酒が無かったらテン泊する意味が無いっす!(笑)
山で酒を楽しむためにテン泊しますっ!
あっははははははははははは😁
言えます😁云えます😁
酒を楽しむ為に山?
山を楽しむ為に酒?
ま〜どちらにせよ 楽しんで来ます😁
今から5年前、夫と富士山に登りましたが何を考えたのかワイン750mlと銀河高原ビールまでザックに入れてしまい、総重量14キロを担いだのは私です
八合目の山小屋で軽い高山病の為ヘロヘロになりつつプシュッ🍺
でもとても全部は飲めません
夫に残りを飲んでもらい、夫は更にワインも飲んでました(全部は飲めず)
翌朝は雨&強風
高山病と寒さから歩くスピードは亀さん状態の私
でも、前夜ワインまで飲んだ夫は私以上にヒサンな状態になっていました
なんとか富士吉田登山口の山頂を踏んだものの、どんどん強まる風と雨の前に即下山
翌月、再び友人と富士山に登った時は一切酒類を持たなかったのは言うまでもありません😅
ポッカする標高差によりけりですね😁
以前、新穂高ロープウェイ→西穂山荘の時は、一升瓶をポッカした事が😁
そも時は、テント横に一升瓶が3本程転がってましたよ😁
でも、富士山の時だけは 最軽量化して登りましたね!
真夏でも、山頂は+3℃の思い出が😂
登山する人(特におっさん)は酒好きが非常に多いですよね。私はおっさんでも一切お酒を飲まないのですが、山小屋に泊まると「こいつらビール好きすぎだろ……。それによー飲むなあ……」という場面に必ず遭遇します(笑)他人に迷惑かけずに楽しく飲むなら良いと思います。
自宅では、ほとんど飲まないので…
ヤッパり 景色が良いと、それが〜
…おつまみ…になりますので、美味しい酒が飲めます😁
酒は飲みますけど、酒に飲まれる事は無いですね!
養老の滝伝説というのがありますが、
そんな滝が山にあったらなぁ〜🤩
それは置いといて、、、
アルコール度数の高いスピリッツ、ウイスキーをボッカする方が多い様ですが。
そういえば、営業職やってた頃、外勤で冬の山間部に行ったら山の氷柱を取ってくるよう上司に言われ、使い道を聞いたらウイスキーのロックにするんだって。
なるほどね。何ともワイルドですね!
若し頃は…氷柱でのロックが最高😍
…ワン フィンガー…ツゥ フィンガー…とか、カッコ付けてやりましたね😃
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する