![]() |
何やら感やらで 一年が過ぎようとしてますね😂
皆々様は、この一年は如何お過ごしでしたか?
順風満帆な生活?紆余曲折な生活?如何な生活を過ごして来ましたか?
そんな分けで、明日の夜は 除夜の鐘を突き聴きながら 新年を迎えるとしましょう😁
その除夜の鐘は、人間の中に存在する……108ケの煩悩……を消すために、鐘を付く事で、1つ1つ 鐘を付く事に依り消えて行くとかの習わしです。
煩悩とは、人が生きる時に感じる苦しみの原因になるものです、端的に、欲望や欲求、妄念、妄執を示す言葉としても使われます。
例えば、「本当は痩せたいのに、暴飲暴食をしてしまった」という場合に罪悪感を抱きます
はじめにご紹介する除夜の鐘の云われとして……
人の心の中には六根が有り、六根清浄に迷いを生じさせ、迷いを与えるもののことで、眼、耳、鼻、舌、身、意の6つを指示し、それに、好・悪・平の3つを掛け合わせ、さらに、浄・染の2つを掛け合わせ、さらに、過去・現在・未来の3つを掛け合わせれば……108……の数字になります。
また、自分が押す説は、四苦八苦という言葉に由来しているという考え方です。
良く 皆様は
……四苦八苦をする……と言いますよね!
四苦(4×9)と八苦(8×9)を足した数が108になることから、煩悩は108個あるとされている説です。
また、気候や季節の変わり目を表す暦に由来しているという説もあります。月の数(12)+二十四節気(24)+七十二侯(72)を足すと108になります。
ま〜〜、いろいろな説が有りますけど、皆々様も除夜の鐘を聞きながら……煩悩の数……を減らしましょう😁
来年も、皆々様が良い年を迎えられるように、年越しを過ごしましょう🥰
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する