![]() |
![]() |
![]() |
皆さまはモンブランと聞いて連想するのは何ですか。
山やさんが多いヤマレコの皆さまは、
フランスのお山のモンブランですかね😁←右側写真
でも、この先の季節に成ると、モンブランケーキですよね😋
でも、そのモンブランケーキでも、ピンキリが有ります。
ま〰、贅沢を言えば
小布施の栗をタップリ使った、小布施堂のモンブランですが、ケーキ&ドリンクが付いて 確か2000円😱←左側写真
★小布施のモンブラン
モンブラン朱雀」の専門店です。栗あんの風味を活かした「モンブラン朱雀」と、特別にブレンドしたコーヒー「朱雀ブレンド」と一緒にお召し上がりくださいとのこと😁
https://obusedo.com/kaiwai/#entotsu
かたや、スーパーのテナントに入っている
★牧場のアイス屋さんのモンブランは、500円😋←中身側写真
長野方面へ〰出かけた際に、時間が有れば小布施堂のモンブランを食しても良いのですが、最近は予約制なので、少しばかり難儀しますね!
さてさて、皆さまはどちらのモンブランを食しますか😋
モンブランの云われの定説
モンブランとはフランス語で「白い山」を意味し、その由来は、フランスとイタリアの国境にそびえる山「モン・ブラン」です。アルプス山脈に連なり年中雪に覆われた様子は、まさに白い山。イタリアでも同じく「モンテビアンコ=白い山」と呼ばれています。そしてこの白い山を望み、栗の名産地であるイタリア・ピエモンテ州で生まれたケーキが、モンブランの起源と言われています。
定義
ではモンブランとはどういったケーキを指すのでしょうか。現在私たちがよく見るモンブランは、茶色いマロンクリームを細い線状に絞った円すい、またはドーム状のケーキですよね。また、中はサクサクのメレンゲの上に、生クリームを絞ったものが一般的で、その上から細い線状のマロンクリームをたっぷり絞って、粉糖を振りかけ物がモンブランです。
やっパ〜
アカン〜
メタボリックシンドローム等考えずに
モンブランを食いて〰?😋
小布施の栗とても懐かしいです。
20代〜40代前半にかけてた関西から車を飛ばして🚙志賀高原へスキーに通っていた頃は、必ず帰途に小布施の街に寄って一服して営業先の顧客用のお土産を仕入れていました。
その頃は、小布施堂さん、竹風堂さん、桜井甘精堂さんなどがお店の中心だっとおもいますが…今でも健在でしょうか?各お店とも食事処を持っていらしゃいましたよね、竹風堂さんが茶店的メニューで小布施堂さんは、洋食屋さん、桜井甘精堂さんは、和食のお店と栗の木テラスだったかな…私は桜井甘精堂さん推しでした。
自分は7〰8年前に お袋を乗せて小布施のに訪れた際に食したのご始まりまりで、その後毎年オフ会の時に訪れてました。
メインの行きつけの店は小布施堂で有り、その周りにも沢山のお店が有りますね!
ここ数年は今の季節は人が多すぎます。
それだて人気の街なのですね!
こんにちは(^o^)
モンブランと言えば、栗の木テラス!
美味しくて1日に2回、行きました(^o^)
もう長い間、食べていません(^_^;)
もう一度・食べたいです(^o^)
オット〰、1日で2個のモンブランを食されましたか😳
甘いケーキは別腹に収めますので、何個デモ😋
小布施と聞いてウズウズしました(^o^)
小布施堂さん、竹林堂さん、桜井甘精堂さん
豪華キャストですね〜(^o^)
どこのお店だったか?忘れてしまいましたが「栗おこわ」推しです(^o^)
小布施=小布施堂=モンブランの定義が脳裏から離れません😁
栗おこわも、美味しかったですね😋
高いのは気後れする性格なので
シャトレーゼのモンブランで…いいかな。
いや西友のケーキコーナーのストッカーに並んでいる物で満足しちゃう。
でも実際に買ってくるのはバナナボートかイチゴショートかな(好き)
小布施有名店…昔はよくお仕事頂きました。
地元ラジオ局の公開録音もよくありましたが
最近は人気店になりましたので、そーゆー事も無くなりました。
志賀高原など仕事で向かう時は、小布施界隈は混むので
逆に避けますので、もう何年行っていないやら…(笑)
あっ〰シャトレーゼも有りましたね😋
バナナボート&ショートケーキても良いかな😋
土日の小布施の街は混みますので行きづらい街の1つですね!
まあ、モンブランは山容は大きいけど、あまり写真映えしない山だから仕方ないんですけどね。
重箱の隅をつつくようなコメントで済みません。
アッーーー、山の写真は
マッターホルンでしたね😁
いやいや、ご指摘
ありがとうございます😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する