ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ウメちゃん
さんのHP >
日記
2025年04月06日 05:53
乗り物
全体に公開
おぼえてますか?扉が多い通勤電車
扉が多い通勤電車 なぜいま消えているのか? 乗降時間短縮に効果の多扉車ですけど、大都市圏で良く走ってましたよね?
ホームドアが整備される以前に消えた感じにおもえます。
1両辺りの乗車人数は増えますけど、着座人数は、激減です。
ドア以外にも
ロングシートやクロスシート 、ボックスシート、
はたまた、
ロングシートとクロスシートが転換できるシートなどそれぞれ。
確か?大阪の電車では、日中は電車中央のドアを締めてシートが上からの降りてくるのもありましたよね😳
各社競って、乗降の素早さ、着座人数を考えてアイデアを競ってますので、この先どうなるのか😁見届けたいです。
2025-04-05 無駄だった、車のオプション
2025-04-07 皆様の街の銭湯
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:193人
おぼえてますか?扉が多い通勤電車
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
geo_surveyor
おはようございます。
座席が上下するのは京阪5000系ですね。
一度だけ乗車したことが有ります。
通勤型は4扉が標準だったのですが、大阪環状線に導入された新型車は阪急のような3扉。
おかげで環状線に乗り入れ機会が多い関西線から201系が淘汰されてしまいました。
ま、大和路快速でなく普通でも221系に統一され転換クロスになったのは利用客にすれば良い話かと。
一方近鉄や南海では昭和50年代製造の車両を大切に使っています。
青色JRは変わってしまいました。
かつては国鉄ファンでしたが、JR化以降、私の鉄分まで奪い去ったJR、特に青色会社は立派なもんです。
2025/4/6 9:25
いいね
1
ウメちゃん
geo_surveyorさん こんにには
座席が上下するのは京阪でしたか🥰
そ!にしても、車両の扉の数が3扉、4扉が混在して走ると成ると、ホームドアの
存在をおびやかす事になりますね😳
そねにしても、多数扉車は便利だったのか?
なんですかね?
でも、大阪の電車は大切に扱われてますね!
ちょこつと前までは、
国電101系や102系が走ってますよね🥰
東京では世代交代で完全に淘汰されてますし、国鉄から譲り受けた、秩父鉄道を走っていた、101系も姿を消しました🤣
2025/4/6 10:40
いいね
1
Teo
こんにちは。
私は山手線のE231に6扉車が導入された時期、丁度山手線で通勤してたので
「アウシュビッツに運ぶ貨車かよ!」
と憤慨したものでした。
あの時代まではいかに人間を大量に運ぶか程度しか考えてない時代でしたね。
もっとも103系→205系→E231と進むにつれて冷房の効きだけはよくなって来てました。
103系にやっと冷房が搭載されたものの、供給電力不足で先頭と最後尾2両づつクーラーを積んでるのに入れてない時代もありましたが。
2025/4/6 21:51
ウメちゃん
Teoさん おはようございます。
www🙃
〜「アウシュビッツに運ぶ貨車かよ!」〜
わかりやすい表現ですね🙃
お客を人間扱いしていない表現ですね😡
冷房の効き方も向上してますけど😍
ホームドアは、関東地方では左右の動きのドアですけど、関西地方の上下に動くロープの方が、電車内のドアに対応ができそうな感じですけど🥰
2025/4/7 5:34
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ウメちゃん
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
野鳥の写真(251)
風景画(217)
天空(57)
花(99)
???(4)
楽しい山行(102)
ぶらり旅(30)
おっかないもの(4)
良い思い出(44)
生活面(339)
乗り物(240)
つぶやき(224)
食べ物(186)
動物(4)
風景画(9)
生き物(7)
巡礼(22)
道具(16)
(0)
映画(14)
スポーツ(3)
山道具(0)
(1)
プラモ(4)
未分類(101)
訪問者数
408167人 / 日記全体
最近の日記
😱ぎ。。ぎょえ〜😱
関東は暖かい🥰
♨?いい湯だな〜♨?
乗り鉄の醍醐味は😍
占い🥰
たった一枚のガラス😱
🤩ミッション:インポッシブル🤩
最近のコメント
あ〜ツチノコですね。ちょっとダイエットに
ダン之助 [05/28 18:49]
ウメちゃん😁お片付けお疲
JUNKO [05/28 18:12]
junbaderさん おはようございます
ウメちゃん [05/28 06:37]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
座席が上下するのは京阪5000系ですね。
一度だけ乗車したことが有ります。
通勤型は4扉が標準だったのですが、大阪環状線に導入された新型車は阪急のような3扉。
おかげで環状線に乗り入れ機会が多い関西線から201系が淘汰されてしまいました。
ま、大和路快速でなく普通でも221系に統一され転換クロスになったのは利用客にすれば良い話かと。
一方近鉄や南海では昭和50年代製造の車両を大切に使っています。
青色JRは変わってしまいました。
かつては国鉄ファンでしたが、JR化以降、私の鉄分まで奪い去ったJR、特に青色会社は立派なもんです。
座席が上下するのは京阪でしたか🥰
そ!にしても、車両の扉の数が3扉、4扉が混在して走ると成ると、ホームドアの
存在をおびやかす事になりますね😳
そねにしても、多数扉車は便利だったのか?
なんですかね?
でも、大阪の電車は大切に扱われてますね!
ちょこつと前までは、
国電101系や102系が走ってますよね🥰
東京では世代交代で完全に淘汰されてますし、国鉄から譲り受けた、秩父鉄道を走っていた、101系も姿を消しました🤣
私は山手線のE231に6扉車が導入された時期、丁度山手線で通勤してたので
「アウシュビッツに運ぶ貨車かよ!」
と憤慨したものでした。
あの時代まではいかに人間を大量に運ぶか程度しか考えてない時代でしたね。
もっとも103系→205系→E231と進むにつれて冷房の効きだけはよくなって来てました。
103系にやっと冷房が搭載されたものの、供給電力不足で先頭と最後尾2両づつクーラーを積んでるのに入れてない時代もありましたが。
www🙃
〜「アウシュビッツに運ぶ貨車かよ!」〜
わかりやすい表現ですね🙃
お客を人間扱いしていない表現ですね😡
冷房の効き方も向上してますけど😍
ホームドアは、関東地方では左右の動きのドアですけど、関西地方の上下に動くロープの方が、電車内のドアに対応ができそうな感じですけど🥰
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する