![]() |
https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/society/fce83d62de614c431691316adb2df7605e
https://www.minyu-net.com/news/detail/2025021207344833129
土湯峠付近の温泉には、厳冬期でも野地温泉、新野地温泉、鷲倉温泉の三湯が営業しており(夏期には幕川温泉、赤湯温泉もある、※訂正:鷲倉温泉も冬期休業でした)、私自身いずれも宿泊をリピートするほど秘湯感を味わえる素晴らしい宿が点在してます。ここから、鬼面山〜箕輪山〜鉄山〜安達太良山の縦走路の登山口があるなど、夏・冬にかかわらず登山ロケーション的にも素晴らしい温泉宿で、昨年も厳冬期に家族で宿泊しました。
ところで、土湯峠近くにある「福島」や「茂庭」などの積雪量に注目すると、1月まではほぼ平年並で推移していたものの、2月に入ってから積雪量(※訂正:降雪量)が増加し、昨日までの10日間の積雪量(※訂正:降雪量)は平年比2倍(会津は3倍以上)と急激な積雪(※降雪)があったようです。
https://www.data.jma.go.jp/stats/data/mdrr/tenkou/alltable/snc00.html
私の地元仙台でも、国道48号で表層雪崩で通行止めとなることが多く、昨年も3月14日(昨年は2月よりも3月の方が積雪が多かった)に表層雪崩発生で通行止となりました。今年は、国道48号は積雪量が多い場合は、立ち往生防止のために、計画的に通行止めとしているようですが、雪崩発生まではタイムラグがあるので通行止めが解除されても要注意です。
気休めにしかならないかもしれませんが、この時期は特に、例年雪崩のニュースのある道をあえて避けたり、雪山登山自体を忌避するなど、登山ルートのみならず、アクセス道も付近の累積積雪量や気温の変化等に注意を払った方が良さそうです。
※写真は、昨年2月に訪問した野地温泉「千寿の湯」
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する