![]() |
![]() |
![]() |
この植物園は、牧野富太郎博士をモデルにした朝ドラ放映時に、スエコザサで注目されましたが、私が訪問したのは20年ぶりくらいかも。前回は、子育てが忙しく、幼かった長男と次男を連れて、ただ芝生でお弁当を食べて、子どもたちを走りまわらせた記憶しかなく、植物を愛でる余裕はありませんでした。というより、そもそも私たちが花にも木にも関心がなかったというのが本音でした。
今回は、妻とのんびり歩きながら、
これまで憶えてきた様々なお花の復習もできたし、様々な発見もありました。都市部にありがながら高山植物ゾーンがあるのも驚きでした。
花と違って木は難しい。木の種類が同じでも幹模様が違っている一方で、違う種でも幹模様が似通っていたり、やはり葉形ほかの複数の同定ポイントを持っていることが必要なんでしょうね。しかもすぐに忘れてしまう。
面白かったのが「ハンカチの木」(最近、どなたかのヤマレコ日記でも登場しましたね)
白いハンカチのような花を咲かせる木で、今までいろんな山を歩いてきましたが、
少なくとも花を咲かせる姿をみたのは私にとっては初めてでした。
ラクウショウの木も、周囲に呼吸根といわれるコブがポコポコ生えていたのが可愛らしい
山は歩かなかったけど、歩いてのんびり学習する週末もたまにはいいもんですね
毎週土曜日は園内ガイドの日(予約不要)のようなので、今度は土曜日にでも行ってみようかな。
※SNSを徘徊する盗掘マニアの餌食になるのはイヤなので、希少種の写真や名前はアップしません
写真1:ハンカチの木(ちょうど花期で見頃でした)、植物園の推しの木
写真2:トウゴクサイシン、ひっそりと咲いてました
写真3:ラクウショウの木と周囲には呼吸根
レコにはアップしませんでしたが、先日、山形でそばを食べた後に会えました。
花の名前の復習に野草園は良いかもしれませんね。
本当に復習にうってつけです。ある希少種と似ているが、模様の異なる花があって、受付で訊いたら、「それは園芸種です」と丁寧に教えてくれました。スタッフの皆さんも知識豊富で、悪天候の時とか訪問するといいと思います。
いろんな花が見られたのですが、写真や名前をアップできないのが残念です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する