最近、etrex20は山行のログを取ることをメインに使っています。
というのも、CPUが時代遅れなのか、次の地図をロードしたり、縮尺を変えるのに時間が掛かり、ストレスを感じます。
このため、現在位置を確認したりルートの全体像を把握するためには、iphoneのDIYGPSを活用しています。
iphoneのDIYGPSでログを取らないと、電池の消耗が少なくてすみます。
画面移動や拡大縮小も自在です。
DIYGPSに入れる地図ですが、カシミールでGPSルートを表示したまま切り出すと、ルートがそのまま表示され、地理院の地図にルートが入った地図ができます。
カシミールから切り出すマップカッターは、ビットマップイメージで切り出すようです。
これですと、国土地理院の1/9000の地図に赤線のルートが入った地図となり、昭文社の1/50000より高精度です。
まだ試していないのですが、etrex用の地図もルート入りができそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する