|
|
|
蹴上からインクラインの下”ねじりまんぽ”といわれるトンネルをとおって、少し歩くと、金地院があります。
いつもだったらスルーするのですが、今日は立ち寄ってみることに。
ここには徳川家康をまつる東照宮がありました。
正面には次のような家康遺訓があります。
一、人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し。急ぐべからず。
一、不自由を常と思えば不足なし、心にのぞみ起こらば困窮したる時を思いだすべし。
一、堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思え。
一、勝つことばかり知り、負くること知らざれば、害その身に至る。
一、己を責めて、人を責むるな。
一、及ばざるは過ぎたるに勝れり。
ごもっともです。
考え事を整理するヒントをもらったような気になりました。
その後、南禅寺山門、琵琶湖疏水とまわって、お目当ての永観堂へ。
さすがにもみじの永観堂といわれるだけあって、美しい紅葉にお目にかかりました。
その後、哲学の道をゆっくりと歩きながら、思いを巡らせました。
銀閣寺まで来たので、せっかくだから立ち寄ることに。
まあこんなものかと思いました。
その後、雰囲気が好きな白川沿いを歩いて帰りました。
いろいろと考えることができました。
これで秋ともおさらばです。
やって来る冬に思いを馳せましょう。
写真左
永観堂のもみじ
写真中央
永観堂多宝塔
写真右
雰囲気の良い白川河畔
tanosikuさん、こんばんは。
永観堂の紅葉、きれいですね。
平日でしたら、人もそんなに多くなかったのでしょうか?
私も、11月24日に行きました。人いっぱいで、大変でした。でも、紅葉はきれいでした。
家康遺訓、重みがありますね。遅咲きだった家康公らしい言葉です。
私も、人生のヒントに取り入れます。ありがとうございました。
hojinさん こんばんは
平日だったので人は少なめでした。
24日は連休でさぞかし人が多かったことでしょうね。
遅咲きでがんばりましょう。
咲かずに枯れるかもしれませんが。
コメントありがとうございます。
お久しぶりです〜
永観堂、次の日(12月3日)に前だけ通りました^^;
夜間拝観の前やったんで、行列してましたよ〜
ここはいつも外の紅葉をちらっと撮るだけです
もうそろそろ紅葉も終わりですね
カワセミさん こんにちは
そして、お久しぶり
南禅寺から哲学の道へは、時たま来るのですが、永観堂はカミサンに教えられるまではしりませんでした。
平日の人の少ないときだったので、まあまあゆっくりと拝観できました。
紅葉も終わりなので、雪のあるところを考えないといけませんね。
カワセミさんもボチボチ活動されますか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する