|
![]() |
![]() |
そのまま太平洋側に出て、震災復興の様子を見てみたいとも思ったのですが、太平洋側は風呂とか寝る場所とかが不安だったので、内陸部の道の駅とうわで車中泊しました。
この道の駅は、東和温泉が横にあります。
11日に、遠野を訪れてみました。
遠野は、安曇野に似たイメージを持っていました。
できれば、雰囲気のいい喫茶店で、遠野の空気を味わいながらゆっくりと過ごしたいと思っていました。
町中を走っていましたが、そのような雰囲気はありませんでした。
遠野は安曇野と違って、古い日本民家が似合いそうです。
喫茶店でコーヒーというより、民家の縁側でお茶といった雰囲気です。
仕方がないので、カッパ淵へ行ってみました。
胡瓜を釣り竿にぶらさげて、カッパ釣りを楽しむ観光客がいましたが、賑わうほどではありませんでした。(写真左)
翌日、鳥海山の登山を予定していたので、ゆっくりも出来ず、遠野をそこそこに切り上げて、日本海側の象潟へ向かいました。
鳥海山を下山後、酒田を通って庄内の道の駅で車中泊しました。
次は月山、朝日連峰の登山ですが、大気が不安定で、天気が安定しないうえ、雷雨の恐れもあります。
9月27日までに帰阪する必要があります。
朝日連峰を2泊3日、飯豊を3泊4日の登山を予定していたので、月山、蔵王などと合わせると、日程が厳しくなってきました。
残りをどうするか。
天気予報を見ながら考えてみました。
無理に全部登らずに出直せばいい。
そう思うと、気が楽になりました。
登りたかった飯豊を優先して、後は適当に。
朝日もとも考え、登山口の根子まで行ってみました。
根子から日暮沢小屋まではやはり通行止めでした。
行き2時間、帰り3時間の林道歩きを覚悟すれば行けないことはありません。
しかし、ここはまた来ることにしました。
となると、月山もまた来た時に登ればいい。
ということで、15日はゆっくりと観光を楽しみました。
訪れたのは、道の駅白鷹ヤナ公園。
ここには、最上川にヤナを設置して、アユを取っています。
ちょうど、アユ祭りが行われているところでした。
早速、最上川の天然アユをいただきました。
この時期、お腹が赤くなる婚姻色をしていました。
産卵のために川を下る落ちアユです。
卵の入ったアユは美味しかった。(写真中央)
一緒に、豆腐田楽や山形名物芋煮もいただきました。
写真上:アユの塩焼きと豆腐田楽
写真下:栃尾の揚げたてアゲと芋煮
その後は、直江兼次や上杉景勝、なせばなるの上杉鷹山などの米沢へ行きました。
上杉神社には、謙信や鷹山などの象があり、ここでも歴史に触れることができました。(写真右)
写真上:左が謙信、右が上杉鷹山
写真下:左は兼次と景勝天地人です。右は謙信の旗印
夜は、米沢のビジネスホテルに泊まり、米沢牛のすき焼きをいただきました。
松坂の半分以下で食べられたのですが、米沢牛は美味かった。
後は、飯豊に照準を合わせて、観光を楽しみながら行くことにしましょう。
こんばんわ~東北遠征、頑張ってますネ!!
登山ばかりでなく、観光から食まで十分楽しんで
おられるようで…羨ましかぁ(^_-)-☆
おっと、月山・朝日は次とのことで…目指すは飯豊連峰♪
尾根までは急登でございますが、稜線に出れば最高の
いいでぇ〜が、待っちょります
楽しんできてくださいネ!!レコ楽しみにお待ちしますよぉヽ(^。^)ノ
こんばんは
東北は広いので、登山の連投はしんどいですね。
それに、天気のよくない日があるので、その合間に観光にグルメに励んでいます。
いいでしょ。
最高のいいでえ〜を堪能しようと、小屋で3泊しようと思っています。
水曜から入って土曜日に下山予定です。
レコは日曜日くらいかと思いますが、乞うご期待。
それから、sajunさんのダイグラのレコ参考にさせていただきます。
tanosikuさん、こんばんは。
いよいよ、飯豊を縦走されるんですね。
ずっと以前ですが、飯豊連峰を縦走しました。
でも、その時は連れて行ってもらったこともあり、おまけに、下山最終日まで雨、ガスの天気で、山の印象が極めて薄い
ただ、下山前夜に晴れ渡り、その時の星空が本当に美しかったのを覚えています。
どうか、晴れ渡る飯豊を見せてください
おはようございます
いよいよ飯豊山です。
ここはしっかりチェックしました。
と言ってもテキトーですが。
hojinさんも行かれたのですね。
フレーおじさんと。
天気予報がコロコロ変わります。
火曜日雨で、その後、曇りでしたが、晴れに変わっていました。
期待しているのですが、どうなることやら。
楽しんで来ます。
tanosikuさん おはようございます
何時もながらのタマコメすみません。
東北遠征中、頑張ってください。
27日に帰ればいいのですか
飯豊の次は吾妻、磐梯、安達太良と言った所でしょうか
呑ベイ100名山の神田岳、新橋山、浅草岳、北千住岳にお寄りの時は最寄の登山口には駐車場は在りませんので電車、バスまたは徒歩でお願いします
また神田岳、新橋山は日、祝日は何処の登山口も閉まっていますのでご注意下さい
四山縦走も可能ですが遭難の可能性が考えられます?
非常食としてソルマック、キャベ2、シジミエキス、ウコンは必ずご持参下さい
テンさん おはようございます
飯豊山は明日からです。
飯豊の次は、仰るあたりが候補なのですが、まじめに考えていません。
筑波山あたりから北千住岳などをねらおうかと考えたりしてます。
とても4山縦走など大それたことは。
酒はそんなに強くないので、専ら食べる方がいいですね。
ウコン要らずです。
その時は、浅草岳の向こうの方の安めのビジネスホテルで車と一緒に泊まりですね。
地下鉄のあるうちに帰りますよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する