![]() |
![]() |
![]() |
明けて24日、鶴ヶ城へ行ってきました。
会津の歴史が城の中に展示してありました。
会津に城を築き、治めたのが、近江出身の大名蒲生氏郷であることを、初めて知りました。
ここは、徳川家の身内が治めていたとのかと思っていました。
蒲生氏は跡継ぎに恵まれなかったようです。
写真左の通り、美しい城でした。
昼になったので、会津の十割そばを食べようかと思ったのですが、囲炉裏で焼く味噌田楽の満田屋にも惹かれました。
迷ったのですが、味噌田楽を食べに行きました。
ゆず味噌、甘味噌、十年味噌、山椒味噌などで、こんにゃく、とうふ生揚げ、餅、しんごろうというご飯の半つぶし、里芋、身欠にしんをいただきました。(写真中央)
十割そばが食べれなかったのが残念です。
もう少し、会津にいたかったのですが、予定も詰まってきたので移動です。
猪苗代湖の湖周を走っていると、磐梯山が見えました。
山頂付近は雲が覆ってました。(写真右)
美しい猪苗代湖の景色を見ながら走りました。
この周辺には、磐梯山、安達太良山、吾妻山があります。
これらも残してしまったので、来年、朝日連峰も含めて登りに来ることにします。
その日は、奥州三関の一つ白河の関が置かれていた白河市を越えて、栃木県の那須高原の道の駅で宿泊しました。
これで、東北ともお別れです。
今日は筑波山へお手軽登山かと思っていたのですが、雨なのでまた今度ですね。
残るは最難関の神田岳。
遭難しないように気を付けましょう。

しかし、関東に入ったとたん、車多いし渋滞するしで東北とえらい違いですね。
tanosiku先輩、こんにちは〜
いよいよ関東に入られたのですね
ほんと、関東は車が多過ぎて疲れますよね
山からの帰りの高速の渋滞が無ければどんなに助かることか
娘さんとの涸沢もあって、東北のお山は結構積み残されたようですが、次回遠征の楽しみを残したとも言えますね
次回遠征時は朝日でも安達太良でも結構ですので、是非ご一緒しましょう
ヤマテンの予報によりますと、明日の神田岳は荒れ模様みたいですので、ビバーク覚悟でお越し下さいね〜
フレーさん こんにちは
関東、車で走ったことが無いので、不安もありますが、テキトーになんとかなるでしょう。
確かに、東北一度に全部まわるより、少し時期を変えた方が、また違った楽しみに出合うかもしれませんね。
来年、何処かで。
ヤマテンですかね。
どうもフレ予想のような気がするのですが。
必ずや生還します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する