![]() |
![]() |
![]() |
この日は、天草上島の道の駅有明で手中泊しました。
道の駅からすぐ向かいに、雲仙岳が見えていました。
天草は島原半島のすぐ南で、船で移動すると直ぐです。
海岸線を走っても、雲仙がよく見えていました。
本日は、夜明けから、天草の海岸線を走りました。
綺麗な海岸線です。
日差しは暖かかったのですが、風が少し冷たく感じました。
天草は、田舎で何もないのではないかと思っていましたが、天草市の市街地には、マクドやネットカフェなどがありました。
ここ天草はキリシタンの地です。
教会もいくつかありました。
まず、訪れたのは大江天主堂。
ここには、明治の文学者与謝野鉄幹、北原白秋、木下杢太郎、吉井勇、平野万里等の五人も訪れていました。
天主堂の前に文学碑があります。
シンプルで綺麗な建物です。
中も簡素でしたが、祈りをささげるのにふさわしいところでした。
大江教会の下には、ロザリオ館があって、弾圧されたキリシタンの歴史資料が展示されていました。
江戸時代にはいっても、宗教を捨てずに、明治まで続けてきたことで日の目を見るようになりました。
墓石の上に十字架が乗っています。
こんな墓は、長崎でも見たことがありますが、天草から長崎、平戸はキリシタンの教えを守っている人がいるようです。
崎津天主堂も同じような感じでした。
世界遺産に登録しようとしていました。
その後、牛深からフェリーで鹿児島の蔵之元港へ。
向かいの島なので、乗船時間はわずかでした。
フェリー代金は2780円でした。
そこから、ツルの飛来地で有名な出水市へ。
飛来しているツルを見てきました。
直ぐ近くにたくさんのツルがいました。
暖かくなってきたので、北帰行するツルも増えているようです。
見ることができてよかった。
釧路湿原のタンチョウ鶴も見てみたいですね。
○写真1
1枚目:道の駅有明から、向かいに雲仙岳
2枚目:天草の海岸線
3枚目:同じく
○写真2
1枚目:大江天主堂、左の墓石の上に十字架が乗っています
2枚目:大江天主堂の近くで出迎えです
うまいことクマモンにしています
3枚目:崎津天主堂
○写真3
出水市のツル飛来地にて
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する