ふとした発見。というか衝撃的な個人的大発見。
トップクライマーの超高難易度ボルダーの動画を見ていたら、カチを小指から順にホールドを保持している。
極小ホールドは人差し指を抜いた3本指でカチ持ちしていた。
あれ?っと思ってドア枠に小指をかけてぶら下がってみると、保持力が明らかに人差し指主体より強い。
常識として小指は非力だけと人間の手は力を入れようと思うと小指が必要。
なるほど人差し指主体だと手首が折れ曲がる形になる。ここ最近の故障の原因もそれが大きな要素となっていそうだ。
小指が手のひらの中心に来ると手首が真っ直ぐになり負担がかかりにくいのだ。
これまでカチと言えば人差し指でぐいぐいやっていたが、成程成程本当に色々な事がわかった気がする。
というか今まで誰からも教えを受けてこなかったとはいえ、これは……。
最近トレーニングにキャンパを取り入れ初めて、悪いホールドを持つ時に小指をかけないと保持できない事に昨日気づいたばかりでしたが、合点いきました。
はー・・・なんで今まで気づかなかったんだろ!
ネットで小指 クライミング(ボルダリング)で調べると色々出るわ出るわ。
ちなみに平山先生は小指を使う派で、小山田先生は使わない派らしいです。
あれ、でも平山先生が手首を痛めてから小指じゃなくて人差し指主体になったとも言っていらっしゃる……。
うーん。何だろわからない。すごくいい発見だと思ったけれどまたまたわからなくなる。
オープンハンドでぶら下がってカチ持ちはやらない。が正解なんだろうけど
だれか教えて下さい。
いためないでね。カチ持ちやると指にきて最終的に
手首を痛めている人、何人も知って居ます。
と言うてもね。登れ出したら故障とのお付き合いに
なるらしいし・・。
コメントありがとうございます。
ここ最近は軽微な神経の痛みに悩まされてます。
僕の場合は肩から手首と故障が続き、最近は肩の調子がいいので、手首の痛みへの
対策が専らの課題になってます。
安静にしてれば治るとは思うのですが、登らなければ転がり落ちるだけなので難しいです。
はじめまして。
何だか、目からウロコです。
そういえば戦闘機のパイロットは、人差し指を遊ばせて操縦桿を握りますし、バイクのレーサーはパニックブレーキの時以外、人差し指はレバーを握らないらしいです。
ちょっと試してみます。
では、ダン之助でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する