![]() |
「尾西の田舎ごはん 四種類のきのこたっぷり里の味」
https://www.kameda-netshop.jp/SHOP/982471.html
アルファ米です。熱湯注いで15分だとか。
山にアルファ米持っていく方も多いようで・・・アッ、私、バーナーどころか保温ボトルのお湯すら持って行ったことなかった(;・∀・)
「災害備蓄用パン オレンジ」
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%99%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%83%91%E3%83%B3-%E7%81%BD%E5%AE%B3%E5%82%99%E8%93%84%E7%94%A8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-2%E5%80%8B-%C3%9724%E7%BC%B6/dp/B00KHMF88A
こっちはそのまま食べられる!私向きです♪でも缶の分だけちょっと嵩張る&重いなぁ・・・。
果てさて、これらはいつデビューすることやら。
賞味期限は2021年11月。その頃にはテント泊デビューしてるかな?
少し前にうちの会社も期限切れが近い物を配っていました。
山登りをする方達だけが、喜んで持ち帰っていました。
バーナーデビューやボトルデビューする時も、勉強しそうですね〜😄
こっちが、何分で何度下がるとか、こっちのコスパがいいとか。
楽しみですね♪( ´▽`)
うちの職場では、山歩きしない方も喜んで・・・。その日の昼に職場の給茶機のお湯で作ってる人すらいましたし、午後になったらパンの缶を開けて食べてる人が何人もいました(;'∀')
私は後生大事に持ち帰り・・・。でも横着者の私が本当に山行に持っていく日は来るのか、我ながら疑問です(^▽^;)
やっぱり、職場から払い下げを受けたアルファ米って、お山へ持って行きたくなりますよね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=627434&pid=d497b9693a113797094067187ef4d7bf
この写真の尾西の山菜おこわも、元災害備蓄品でした。
なるほど、バーナーがうまくいかなくても、ボトルのお湯で食べられるので、バーナーの練習にはうってつけのようですね♪(ノ)’∀`(ヾ)
実は真っ先に飛びついて10袋ももらってきたので、10回は練習できそうです(笑)
賞味期限が近づいた備蓄食料は、全て私の山での食料になってます。
以前、自分の日記にも書いたけど( https://www.yamareco.com/modules/diary/75709-detail-160806 )最近はいささか食傷気味。
缶入りのパンとか、お湯だけでできるパスタ(マカロニ)、水で戻すアンコ餅はまだ飽きてないけど、たぶんそのうち飽きると思っています。
しかし、飽きたとしても捨てるのは忍びないから、これからも続くと思うと少し憂鬱ではあります。
飽きるほど食べてらっしゃるとは、すごいです!
私なんか、毎回飽きもせずおにぎり
あと2週間程で、山歩きを始めてからちょうど1年なんですが、
歩くだけ⇒山を同定してみる⇒花を同定してみる、と、だんだんお勉強してるんですよ
次は山ご飯の進化へ!(といってもまずはお湯から?(笑))
普段粗食すぎて、山行もおにぎりで満足してる私に実行できるか微妙ですが、1つのステップアップだよね!と思って画策中です(^^)/
私も、バーナーどころか保温ボトルのお湯すら持って行きません。
尾西の山ご飯は、水で1時間ぐらいで戻して食べたことがあります。
冬場は熱々ご飯とはなりませんが、興味がありましたら一度お試しください。
たしかに、袋に「水の場合は60分」と書いてありますね。これ、水でもあったかくなるんですか?それは知りませんでした。山で60分は泊まりじゃないと待てませんが、自宅で試してみようかしら(゚Д゚)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する