![]() |
![]() |
![]() |
そこを泳ぎ渡っていくのに必要だと言われている1つの技術がある。
それは、スルースキル。
他人の意見を受け入れる寛容さもさることながら、
たとえ意見が違ったとしても気にしない鈍感さ、受け流す柔軟さ。
ヤマレコも1つのSNSだ。
リアルにお山に行く時には、もちろんスルーしてはいけない。
でも「ここ」はSNS。
「ここ」はなかなか難しい。
リアルに再利用される情報と、SNS上だけのものが混じっているからだ。
それを見分ける力が要る。
リアルに再利用される情報はそれなりに注意深く扱う必要がある。
そうでないなら、そこらのつぶやきやインスタと同じ。まぁ多少は盛られてるかもね、っていう判断だってSNSなら当たり前。手前勝手なつぶやきも日常茶飯事。
情報は取捨選択。心に停めるかどうかの選択こそが「スルースキル」なのかもしれない。
ところで、スルースキルの修飾語はお決まりだ。「華麗に」スルー。
私は「華麗」か?
[送信]ボタンを押す前にもう一度見直さねば。
ここのところやたらに突っ込み過ぎた。
「華麗」でなかったら・・・そう、書きかけたコメントも、そっと閉じれば良いのだ。
写真:南アフリカ ケープポイントと喜望峰より。
mikiさん、こんばんは。
私はカレーのトッピングで溺れたようですね。
裏メニューにもやられました。
最後にお会い出来て良かったです。
最後?! 私まだピカチュウ見つけてないのに〜
こんばんは。はじめまして。
ミキタニさま。
SNSでのコツですね。まあ、確かにですね。自分は、スルーしているんだか。
もう、疲れてますが。
では、失礼致します。
はじめまして(^^)/
スルースキルは、疲れないためのコツでもあるんですよ
ネットで調べればいくらでも出てきますが・・・そうですね、yamabujiさんなら、これなんかどうでしょう。
https://ddnavi.com/review/503365/a/
発信する側ならこれとか。
https://the5seconds.com/through-skill-19674.html
私はかなり不遜な人間なので自戒の意味で使ってますけど、yamabujiさんは謙虚な方だから、ネットに書かれていることのほうが合いそうです(^^)
こんばんは
相手の山行記録や日記に対してコメントを投稿する際、「このコメントを相手が読んだらどういう気がするだろうか?」ということに配慮すべきだと、私は思います。
普段から意思疎通の取れている相手なら、相手が読んで不快に感じるコメントは書けないはずです。
不特定多数の様々なヤマレコユーザーと良好な関係を保つためには、相手を敬う基本姿勢が必要だと思います。
自分の意見と違った相手の意見を受け入れる度量の大きさは、人間性にも結び付くものだと考えます。
ヤマレコを泳ぐうえでは、相手の考え方にもじっくり耳を傾ける必要がありそうですね、
コメントは相手のあることですから、意識しますよね。
はじめましての方へのコメントと、何度もやり取りしている人へのコメントは、同じことを書いても自然と口調が違ってきますよね。
自分と異なる意見を受け入れるということは、もしかしたらできないこともあると思います。すべての人が同じ意見を持つなんてありえません。でもその時、スルースキルを発揮できれば、ユルユルと泳ぎ渡っていけるかなと思います。
また、ちょっとエネルギーが要りますが、自分は違う意見だ!ということを述べてもいいと、私は思います。ただし、それをするところはコメントではないほうがいいですね。私見(自分のつぶやき)として自分の日記に書く分には、自由にしたら良いと思ってます。そしてそれを見る人にはまた、スルースキルが必要でしょう。ここはSNSですからね(^^)
長文失礼致しました。
こんにちはー!
以前、裁判所からの呼出お手紙を華麗にスル〜〜♪
・・・としていたら、電話で呼出が(親切)
いやぁ、トンでもない事になりかけた事があります(汗)
こんばんは(^^)/
リアルのはスルーしちゃダメですよ〜(;・∀・)
今日も遅くまでお疲れ様です
そろそろ自分の加齢にスルーしたいです
(´д`|||)もう充分だぁ〜
こんばんは(^^)/
そろそろ自分も加齢に突入です。白髪と老眼がヤバイ〜(+_+)
帽子で隠〜す!!
アクティブなオバさまは大好きですよ♪
ユックリでも元気に歩く姿はホントにカッコいいです〜!
大きいお尻フリフリですがね〜(笑)
颯爽と闊歩できるようになりたいです☆
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する