![]() |
時には午前8時前に北へ向かい、有る時は夕刻の夜が迫って来そうな時間に北から帰って来ます。
そんな時は翌日の山岳遭難を検索すると、北アルプスの山域の岐阜県側で事故が起こって居ます。
そのヘリを見るたびに、痛ましい事故で無ければ良いなと願うのですが、現実は厳しい事が多いですね。
けっこう遠くからヘリコプターの飛行音が聞こえるので、外に出て音のする方を見ると県警のヘリと言う事が多いです。
ヘリの基地は岐阜県各務原市の航空自衛隊岐阜基地と住所を同じくして居る様で、地図上で基地と北アルプスを結んでみると、確かに私の仕事場はその線の下に有りました。
このヘリを見かけるのは、パトロールの為の飛行だけで有って欲しいと願います。
私は反対側の安曇野辺りに住んでいるのですが、この時期は松本から白馬方面へ
県警ヘリか消防防災ヘリがちょくちょく飛んでいきます。
その度に自分も同じ事を思っています。
安曇野も発着する基地が有るんですね。週末の多い時は朝昼晩と一日に3往復する時も有るので、余程救助出動要請が多いんでしょうね。
事故が減る事を祈ります。
今年は幸い輸送ヘリだけですね、見たのは。去年はやたらと県警のヘリを見た気がします。人が少ない山域だと凝視されるため、サインを返したりしますけど。
あ…来週、半身だけ岐阜にお邪魔します。ミイラ取りが…にならないように、岐阜県民の血税を無駄にしないように気を付けますね。
以前積雪期に針ノ木岳を登った時は、富山県警のヘリコプターがパトロールですぐ近くまで来て暫くホバリングしてました、何かしでかした?と心配に成りましたよ。
来週の北ア?に山行の際はお気を付けください、くれぐれも私の血税を使わないで下さいね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する