昨年8月10日にこのサイトを見つけて登録しました。自分のような素人が山の記録を発表してもいいのかと不安な気持ちは今も消えません。でもヤマレコのおかげで(せいで?笑)ここまできてしまいました。ヤマレコの底辺部分も必要でしょうから、そのあたりでこれからも記録を書かせてくださいね。
<私的ヤマレコの効用>
1.健康になった。歩くのが好きになった。最近は階段が大好き(笑)
2.一週間があっという間に過ぎていく。ヤマレコ書いて、コメント返事し、東北のみならず、全国の記録を読んでいるうちに、週末が来てしまって…なんだかヤマレコ中心に動いてるぞ^^;
3.仕事人間だったのが、最近はうまくアウトソースできるようになった←効用か?
*matoyanさんと、素晴らしい良識を持ったメンバーのみなさんにいつも感嘆しています。本当にありがとう!
kiyoshiさん今晩は
山は高いだけがすべてでは有りません。
最初は近所の山からだんだんと山にのめりこんだり、
色んな山の記録が山登りを始める大事な一歩になると思います。
山が好きなら十分です、これからも宜しくお願いします。
不思議なことに、山というのは、一つ登ると次々とレベルアップしていきたいと思わせる魅力があります。そしてそのために、小さな努力をすることを求めてきます。まじめ人間なので、それに応えようとして、はっと気づくのが様々な自分の衰えです…だから、山はちょっと残酷でもありますね^^;
kiyoshiさん、こんばんは。
>東北のみならず、全国の記録を読んでいるうちに
私もこれに感謝しています。
特に東北の山はアルプスの様な派手さはありませんが、味があると思います。
昭文社の山と高原地図にも無いマイナーな山が多く、地形図を見ながらルートを確認しています。
ちょっと下の地図のコメント読みましたよ。MATSUさんの読図って、それだけで十分な趣味ですね^^ おっしゃるとおり山と高原地図は例えば岩手の真昼山地とか和賀山塊はいってなかったりして、びっくりします。神室連峰も一部切れてますし。結構メイジャーなんですけどね。でも昭×社依存にならないで、ちゃんと地形図読まないとね。そもそも冬山歩けないし…100名山終わったら(99で終わりでしたっけ?)、どうぞ東北の山をゆっくり訪れてくださいね。ガイドになりませんが、ご一緒しますよ。ついていけるかどうかは、また別の話(笑)頑張ります^^
ヤマレコの素晴らしいところは
ネットにありがちな罵りあいがないこと、
仮に荒れそうな芽が出てきそうなときは、住人(笑)たちが冷静に友達のように対応する関係があること、でしょうか。
山ヤはみなともだちです
住人たちはここが荒れたら他に行く所がない
朝に一度読んだのですが、仕事が迫っていて、お返事遅れてすみません。「住人たちはここが荒れたら他に行く所がない」という言葉、今日一日頭から離れませんでしたよ。私は山やではないけれど、私もこの言葉に共感します!プロファイルにある山行記録や日記のコメントなどで、メンバーさんの「素性」(名前はなくてもキャラはしっかりわかります)は明らかですから、匿名サイトとはかなり違うと思います。そのうえで、bmwr1100rsさんのようなサポート隊が、穏やかにしかしはっきりとサイトの方向を正しているように思えます。
こうしたソフトの面では心配はしてないのですが、一方で私はこのサイトが10年20年続くものとも思えません。matoyanさんの稀有な才能が、ここに留まることは(留まってほしいけれど)ある意味もったいないかも^^ どなたかが引き継ぐのか、何かグループのようなものに運営が変わっていくのか…ちょっと不明です。私にとって、一面で私的な山のアルバムでもあり、ちょっとヤマレコの今後とその備えってどうしよう、と思うことがありますよ。これ、2月頃にも書いたのですが、その後いろいろとヤマレコサポート隊が動かれているのだと思いますけど。自分的には結論でていません…
こんにちは、お久しぶりにコメントします
確かにヤマレコのおかげで山に行く励みになりますね。
山に行って、途中経過を記録しながら写真撮って、
頂上立って、眺望を楽しみ、苦労しながら下山し、ヤマレコで報告する。
この作業が楽しくなって毎週のように行ってしまいます。
kiyoshiさんは定期的にしっかりと暑さにめげず登られていますね〜いいですね〜
私は今月の栗駒山行がなかなか実現できず、お盆すぎになりそうです。
kiyoshiさんの記録参考にさせていただきま〜す
富士山、晴れてよかったですね。登山口の標識とか撮ってるから、いつか「ヤマレコすか?」ってばれちゃったらどうしよう^^; みたいな妄想を持って、パチパチしてます。
山好きだったのですが、仕事が忙しくてずっと休んでいました。もう歩けないかなと思っていたのだけど、昔の体力はないものの、それなりに復活してくるものですね(笑)
栗駒はとっても安全な山ですから、どうぞお一人でも。東栗駒山は登りで使ってくださいね。下りはかなり滑ります。40分くらい辛抱すると、あとは本当に素晴らしい展望の道なんです^^
それは完全に「ヤマレコ依存症」です。「中毒」と呼んでもいいでしょう。(医者仲間では「レコチュウ」と言われています)
山に登るからヤマレコに記録を残す・・・のではなく、ヤマレコに記録を残すために山に登る、というかなり危険な状態です。
しかし、無理に治療する必要はありません、むしろもっとのめりこんでもいいんです。
「毒を食らわば皿まで」の気持ちが大事です。
えっ私 !? もちろん「中毒患者」です。
依存症とか中毒とかいろいろ言われてますが、実は私は「三日坊主」でもありまして、いつまで続くんだろうって思うこともあります。でも、とりあえず退職後の希望がでてきたので、退職うつにはならなくて済みそうです^^ そろそろ年に応じた「山とのつきあい」も考えないとね。でも黒戸尾根日帰りって、やってみたいな〜みたいな妄想もあります、これヤマレコの一番怖いところね(笑)
kiyoshiさん こんばんわ。そして一周年
おめでとうございます
私も昨年3月デビューしたころは どれぐらい
記録や日記が書けるかな・・・と心配してましたが
もう 重篤な「ヤマレコ依存症」です。
>私的ヤマレコの効用
よくわかります。勤務が3交代なんですが
帰宅すればPCを
コメントを書いてるうちに
2時間すぐ過ぎます
回ってます。PCが使えなければ携帯
ヤマレコしてしまうので もし無くなったらもう
大変です。
私も日本には山がたくさんあるんやな
感心しきりです。これからもよろしくお願いします。
いつも楽しい日記読ませていただいています。中国地方の山、いつか行ってみたいところが幾つかでてきましたよ^^ 合同山行、成功してよかったですね
miccyan さんは、黒戸尾根日帰り現象とか、昨年の表妙義の戦い(笑)とか、どう思われますか。上のsirotenguさんのコメントにも書いたのだけど、メンバーというより、ヤマレコ一読者として、こうしたスーパーな戦いに感動したり、共感したり、自分もやれるんじゃねと妄想したり、考え出すと夜眠れなくなったりと、おじさんさえも夢中にさせる「参加型サイト」ですね(笑)
ところで携帯でのヤマレコですけど、「重篤なヤマレコ依存」になるから一線を引いておりましたが、最近一線を越えてしまった(笑)まずいですね〜
kiyoshiさん こんばんわ。
ありがとうございます。広島のオフ会まで
見ていただいてたとは
効用ですね。今ヤマレコ開くと もう知り合いの記録・
日記に目を通して コメント書くのが
多くて 知らない地方の山に触れる機会が
減ってるので もっと多く見る時間を増やしたいと
思ってます。
私はいかに早く歩くか(黒戸尾根日帰り)よりは じっくり腰をすえた長距離縦走とかが好きです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する