|
ここが止まると、留浦、丹波山方面からの帰りは206都民の森方面に抜けないといけないのかな。
早く復旧するといいですね。
『奥多摩町の国道411号線で土砂崩れ 周辺自治体で停電続く』
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210718/1000067495.html
p.s. 07/19 15:30 現在 通行止めは継続中のようです。
昨日からつながらなかった携帯は、留浦でdocomoのみ通話可能になったとのことです。固定電話は相変わらず普通のためNTTが峰谷橋付近に臨時固定電話を設置したとのことです。(やっぱ山にはdocomo系がいいのかな?

※ 奥多摩町公式HPの最新情報はこちら
http://www.town.okutama.tokyo.jp/kurashi/bosai/bosai/saigai.html
鴨沢バス停ピストンで七ツ石山登山をしました
バス停近くまで来た時丹波山村防災無線が聞こえて14時以降の奥多摩駅行きは無くなると繰り返し言ってましたが、呑気な私はコロナだからかなぁと思ってました
下山後のカエルさんでのお茶を楽しみにしていたら営業終了の看板、しかも自販機停電の為使えませんの貼り紙
これでも分からず、お店の人がバス待ちの我々には冷たい水の差し入れと理由と原因を話してくれてようやくわかりました
因みにバスは時刻通りに来ましたが奥多摩駅には行けない為奥多摩周遊道路経由で武蔵五日市駅まで行きます、と西東京バスの運転手さんが3時間も慣れない道をひとりで運転してくれて、無事西東京バス武蔵五日市営業に着きました
奥多摩にいた車が全て奥多摩周遊道路経由で武蔵五日市駅ルートを取ったのでしょう、道路大渋滞でした
私も乗っているだけでしたが、いつ着くのだろうかと心配になりました
私の後や峰谷橋辺りに下山した人は訳も分からず立ち往生したのではないかと思います
ヤマは降りてからもスリリングです
(朝崩落現場通過しましたが何も感じませんでした)
あらー、大変でしたね。梅雨明け10日の好天なので雲取辺りに行かれている方がおおおいかなと思いましたが災難でしたね。
大変お疲れさまでした。
自分は間一髪の時刻に通りました。
と言っても土砂崩れ後ですが。
峰谷橋でUターンして周遊に抜けました。
鴨沢をあと5分早く出たらと思うと、現場見てから凄く恐く感じます。
危なかったですね〜。特に雨の後でもなかったようなので、長年緩んできた地盤が崩れたということでしょうか。ご無事で何よりでした。
お疲れさまでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する