|
![]() |
![]() |
----------------
前号の宅内Wifi見直しに際して発覚したわがスマホの4Gは遅いのではないか疑惑についてのフォローです。
現在利用しているスマホは
・AQUOS sense4 SH-M15 (SIMフリー)に
・Biglobe (Docomoタイプ)
です。Biglobeは今年の4月にdmm mobile(docomo系)から切り替えましたが、その直後からdmmと比べてつながりにくいかなと感じていました。それが今回たまたまインターネットスピード測定したところ期待値を下まわっていたため調べてみることにしました。
まず4Gの速度についてはネット上にたくさん測定結果が公表されていまして、その傾向を見ると、
- docomo, AU, Softbankなど純正SIMは公式調査では、平均値237Mbps, 123Mbps, 140Mbpsとなっている一方、格安SIMでは50Mbpsを超えるものは例外的で純正の20%以下の速度しか出ないものが大多数ということがわかりました。
https://speed.rbbtoday.com/ranking/sim#yesterday-sim
※ 格安SIMはdocomo系、AU系SIMなどといっても、割り当てているバンド、通信量などに純正とはちがう制限がある、との説明も見かけました。
ということで、月額770円の格安SIMなので仕方ないか、とあきらめかけたところで、ひとつ魅力的な物件に行き当たりました。それは、あまり評判は芳しくない「楽天モバイル」!月に1GB以下なら音声SIMでも無料!のようです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/?l-id=gnavi_fee_un-limit
楽天モバイルは新興で通信可能エリアが狭く、低山ハイカーの私でもハイキングで連絡が取れなくなっては困るので、絶対「ない」と思っていたのですが、いま使っているスマホはSIMを2枚差し込めるので、タダならバックアップを兼ねて、比較テスト用には使えるかな、ということで、さっそくぽちしました。(初期費用、事務手数料もかかりません)
翌日届いたので、さっそくテストしてみました。
画像1 実測結果
画像2 最速値 Biglobe 月曜朝5:55ころ
画像3 最低速値 Biglobe 日曜日昼すぎ12:15ころ
【わかったこと】
- Biglobe, 楽天ともに計測時ごとのばらつきがみられ、楽天が上り、下りとも遅いレベルながら比較的安定しているのに対し、Biglogでは.下りの最大32.8Mbps、最小速度1.71Mbpsと20倍以上の開きがあった。
- 下り平均値については Biglobe 10.59Mbps ,楽天 9.59Mbps と拮抗しているが、前項のように測定時のばらつきが大きいので、どちらが速いかの結論を出すのはむつかしい。
- 参考で測定した光回線経由のネットスピードは混雑時でも30%減程度でおおむね90Mbps近い速度で安定していた。
【今後の見通し】
「Biglobeが不当に遅いのではないか」疑惑は晴れた感じですが、遅いときには超遅い結果(1.71Mbps)もでたし、街中でつながりにくいことが多いような感じもしているので、しばらく楽天メインにして様子を見ることにしました。(エリア外では、あるいは1GBに達したら、いつでもBiglobeに切り替えられますし。)
Biglobeは3GB/月で770円さらに光回線割200円引きで実質570円なのでただ切り替えるのはもったいないし、しばらくほかのキャリヤの乗り換えキャンペーンなどチェックしながら様子見することになりそうです。
長文失礼しました。
こんな動画見つけました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する