|
|
|
ワタクシ英語版Oregon450を使っておりまして、つい数日前までこの機種に無料の日本地図を乗せると日本全国の町歩きに使え、擬似的に周辺施設(poi)の検索まで出来ることを知りませんでした。
利用する地図は、OpenStreetMap.orgという団体がwikiと同じようなライセンス条件(クリエーティブコモンズライセンス)で無償で配布しているものです。
Oregon450に乗っかっていた世界地図は縮尺が大きすがて使い物にならなかった記憶がありますが、(邪魔だったので、3年前に買ってすぐに削除してしまったので確認出来ません、違っていたらすいません。)こちらは人が通れる道は細道まで標示され、しかもガソリンスタンド、レストランその他の周辺施設まで入っていて検索ができます。(選ぶ地図によっては等高線、主要な登山道も入っています。)
だからどうしたっ、て話しなんですが、ちょっとうれしい発見だったので日記しました。
ヤマノート「Garmin GPSに世界各国(日本含む)の地図を載せる方法」はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=814
写真1. PC上で見た丹沢周辺の地図
写真2. PC上で見た町の地図(吉祥寺駅周辺) ← 地図によっては漢字表示します。
写真3. 上と同じ地図をGarmin 450 英語版でみたもの。 ← これは漢字は出ません
-----------
なお、これに関連して「Garmin Oregon 450(英語版)の使い方(自己流)」にご興味ある方はこちら
http://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-61039
こんばんわ
>OpenStreetMap.orgという団体がwikiと同じようなライセンス条件(クリエーティブコモンズライセンス)で無償で配布しているものです。
・・・ちょっと面白そうですね
GPSは購入したものの、山行時にはログ取りと事前登録したコースで「カンニング」用に使うだけで、街では使わないものだと思い込んでいました
とは言っても、田舎暮らしなので街歩きって縁がないんですけどねぇ(汗)
air_4224さん おはようございます。
つまらない日記にコメいただき恐縮です。
このOSMというやつには久しぶりにハマりましたが、ほかにいろいろNavi手段があるなかで山用のGPSにストリートマップのっけて何に使うかはワレながら謎ですね。
最近は日本語地図搭載GPSのお値段もそれなりになってきているので、こういうのにかかる時間考えると、コスパ的にも次機種は日本語地図搭載機ですかね。
ま、PC山域での藪コギ、ルートファインディングは昔から個人的な趣味の世界なので時間とカネは関係ないかも知れませんが。
またよろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する