週末はフリーであるがいかんせん場所が決まらない。。。
気になる植物なんですがギンリョウソウですね。
これって良くいろんなレコであがるんですが未だ見たことがありません。
よく出ているというのはやはり岩湧山かな〜と思うんですが
四季彩館のある北側のアクセスはけっこう悪いんで悩みどころなんです。
今、七つ道めぐりというイベントがやっているようですね。
その辺気になります。ただ一人で行くのはちょっと抵抗ありですね。
1人であの看板の写真を撮るとかけっこう怪しすぎる〜(><
誰か行かれる方がいればお願いしやす。
PHでは数年前から京都北山の皆子山を展望していてどこかのグループに
便乗させて頂いて足尾谷コースとか考えているんですが
今のところまだ具体的ではありません。
東尾根だとやっぱり達成感と展望がちょっとイマイチかな〜と思いながら
ちょっと足踏みをしているというところです。
というより北山って殆ど人気ないです(^^;ハイ・・・。
北山と鈴鹿、奥比良は夏場はNGのようです。
理由は山ビルですね・・・この山域はこの期を逃したら
秋までのおたのしみになります(ヒル地獄に行っても良いならOK?)
オオミネコザクラも気になるんですが、稲村ヶ岳を個人で行くのは
相当難しいのでNGですね。一応、大峰のお誘いは6月頃はあるんですが(^^;
もう乗り遅れた感がしますので次の機会かな・・・。
この時期はオオヤマレンゲでしょうかね。去年は失敗しました(^^;。
ただ、観音峰のベニバナシャクヤクが今のところ一番のターゲットです。
観音峰は個人で行ける唯一の大峰でもありこれが一番狙えそう♪。
週末もフリーじゃない日が多いけど
場所は年中決まってるtamu-chanです
ikajyuさん凄い研究熱心ですね!
もう頭が上がらない
てか、ikajyuさんの日記読んでて、
今頃ふと、ひらめきました
今までお気に入りのカテゴリー分けを
山域ごとにしてたんですが、
これから月ごとにしよう。
1月は何処、2月は何処というように。
そうすれば1年中、見頃を忘れない。
ikajyuさん、ナイス日記ありがとうございました
て、ikajyuさんには何の解決にもなってないすね
地元の山を季節ごとに攻めるのもまた一興ですね。
私ですが他の人のレコ巡回しているだけです(^^;
そんな中で良い花の情報等仕入れていますw。
月ごとでわけるのは良いかなと思います。
どこの山域も同じ時期に同じ花が咲くこともありますから
時期ごとに分けるのが良いかもしれませんね。
こんにちは
ギンリョウソウは金剛山でも見ることが出来ます。
文殊尾根の上の方で見られます。5月6日に歩いた時には見つけることが出来ませんでしたが最近のレコに写真がアップされていました。先日、観音峰でも見ました。観音峰展望台でベニバナヤマシャクヤクを見た後観音峰山まで足を延ばせば見られるかもしれませんよ。
金剛山でもレコあがってましたね。
ダイトレ近辺はある傾向なのでしょうか。
観音峰もあったんですね。
ベニバナヤマシャクヤクが6月後半頃が例年のようで
その辺に狙ってみようと思います。
こんにちは、ベニバナヤマシャクヤクのことですが、7月とお伝えしましたが、去年は6月14日と21日に行ってました。21日の方が良かったです。ただ、今年の山の花はどこも裏でどうかなと心配ですが。
なるほど、6月の後半くらいになるのですね。
その辺、みなさんのレコを参考に決定させてもらいますよ(^^;
鈴鹿も何もかも裏でして結局行かずじまいでした(−−;
ギンリョウソウはけっこうどこにでもあります。
ただし、常に日陰のジメジメとしてそうな腐葉土のところでよく見かけます。
金剛山ではあちこちで。
日の当たる風通しの良いところには無いですね。
ギンリョウソウ情報ありがとうございます(^^。
やはり栄養が作れないのでちゃんとした土壌でないと
生えないようですね。金剛山もよくみられるのですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する