![]() |
勿論OKですよ〜。どう撮りますか?
なんかポーズしてください。
山を入れるのでバストアップでいきますよ?
ブレた!もう1枚いきます!
3引く1は?
あ、他の人が写り込んでしまった・・。
などなど。思わず、サービス精神モードが発動してしまいました。
他人のカメラやスマホを触りづらい1年でしたが。
景勝地の河童橋でしかも後ろにドーンと見えてれば、頼みたくなって当然。
感染状況が落ち着いて、自然とこうした交流もしやすくなったのかなと思いました。
勿論、感染を完全には無視できない。
この日の私は手袋をしていたせいもあってガッツリ操作しましたが、今も山登りにはアルコールのミニスプレーを携行しています。
河童橋は往来が激しいので、譲ったり立ち止まったりが暗黙の協力ですね。
でも一つだけお願いは、河童橋で走らないでほしい!
走ると橋の揺れが増幅されて、グラリグラリ。記念撮影にも影響しそうなくらい。
みんなの河童橋ですよ〜。
お礼に「こちらも撮りましょうか?」と言われ。
「タマシイ抜かれるんで遠慮しておきます!」とギャグで返してみましたが、寒かったかなぁ?
少しづつですが戻りつつある日常に、油断してはならぬと思いつつも顔がにやけてしまいます(;'∀')河童橋での撮影代行(*‘∀‘)お疲れ様です!人との触れ合いは一期一会、楽しいひと時。この日のレコは、景色も最高、いい山行ですよねー羨ましい( ゚Д゚)
それにしても「3-1は?」の答えを引き出し笑顔を撮影するとは・・・!お主タダモノではないなw
サンドウイッチマンのコント「写真館」思い出して笑ってしまったw詳しくはyoutubeでどうぞw(公式チャンネルに出てますw)
サンド氏は私も大好きで、多分一番好きな芸人さんですね〜。
You Tubeで早速拝見して、私も使えそうな小ネタもあって大笑いしました。
3−1は、ご年配の方にやったときはキョトンとされて不発でしたが(笑)。
平和な光景が戻った河童橋。あの賑わいを避ける人もいるでしょうが、景勝地に人が戻ってきたことに少しホッとした気持ちです。
お陰さまで、良き思い出しかない山旅となりました♪
下山後の横尾からここまでの遠さにさっさとバスに乗って帰りたいと思う私に対して、atovさんは余韻に浸る余裕があって羨ましいです。
数年前、撮影を依頼したときのこと、2〜3枚どころか、バシバシと場所を変えてたくさん撮ってくれた女性がいたのです。それがとてもうれしかったので、以降、自分も頼まれたらたくさん撮ってあげるようになりました。
写真の取り合いっこも、去年の夏ぐらいまでは接触感染を気にしていましたが、それ以降は慣れっこで警戒すらしなくなってしまいました。まずいかな(^^;)
横尾からは長いから、河童橋はスルーでも仕方ないですよね。
岳沢登山口はすぐなので、アレ?もう着いてしまった・・という感じで。すぐにバスタに行かずにウロウロできました。
軽装の人がほとんどの河童橋で、私はまぁまぁバリバリな登山の格好をしていて。
声がかかることはないかなと思ってたのですが、蛍光色のジャケットを着ていて目立ったのかもしれません。
こんな汗臭さそうな私で良ければ、で撮影会のように頑張りました!
とは言え、今が一番安全な時かもしれないのですが、もう暫くは感染対策を続けようと思ってます。
偶に五千尺ホテルの動画を見るくらいになってます
あー、ぼうっと川の流れを眺めたり雲のゆく風を肌で感じていたい…と思ってもヤマ行くとついついてっぺん目指してしまいます
ナントカと煙は高い所が好きですから(^^)
梓川の川辺で、ただノホホンと寛いで日がな穂高連峰や焼岳の姿を眺める。
そういう風流というか贅沢が許される空気が、上高地には流れているように思います。
上高地の万人に向けた懐深さは、上高地周りの山を登るようになって気づかされる感じがします。
私も高い所が好きなナントカですが、この不思議な魅力ある場所に少しでも長く滞在していたい。それが、登った後に河童橋での余韻を楽しむ理由かもしれません。
washiokenさんも、久しぶりにいかがでしょうか?
焼岳登山道もクローズして、上高地に開かれていた扉が少しずつ少しずつ閉じ始めていますね。
そんな季節に社会環境が回復してきて、上高地を満喫できたことは幸運でした。
山田君に全部持ってかれないよう、撮影センスもギャグセンスもまだまだ磨きますよ〜♪
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する