![]() |
紅葉シーズンなので早朝から多くの方が来ていました
メインだった早朝の撮影を終えて下山に掛かる際に、小腹が空いたので休憩場所へ
他にも数名が休憩されていた
そこにご夫婦らしき2名がさらにやってきた
自分は背を向けるように座っていたので、顔も恰好も別に見てはいない
先に来ていた地元のおば様Grと遠方からという夫婦は山談義を始めた
表銀座が、裏銀座が、燕から大天井が、蝶が、と北アの話でそちらが地元らしい
おば様Grも行ったことがあるみたいで話が合うようだ
別に聞きたいわけじゃないが、すぐそばでガヤガヤしてりゃ耳に入って来るのだ
なんでわざわざこっちまで来たのかとの問いに夫婦は…
「あっち(北ア方面)は登りつくしちゃったのでこっちの方に来てみようかって」
さらにあっちの方に比べるとと問われ
「かわいい山でした、東北の山はみんなかわいいです」と言った
東北の山をどこまで登ったかは知らんが、東北はみんなって飯豊や朝日もかわいい?
かわいいって普通は誉め言葉だろうけど、この夫婦の言うかわいい山ってのは誉め言葉には感じない
そりゃ、北ア登りつくしたって言ってる人からすりゃ、標高差、歩行距離、登攀難易度は比べ物にならんよってことかも知れないが…
北アとか行けないものの僻み?
そりゃあ行きたくても、諸般の事情でもはや行くことはできないが…
話していることもイチイチ上から目線な感じがした
何より地元の山と自分の好きな東北の山を見下した感じにイラっとし、早々にその場を立ち去りました
器が小さいのか…確かに背は低いので小さいかも知れないが
あ、山田くんが座布団持ってきた・・・。
郷土愛かと言われるとどうでしょう?
若い頃はガツガツと登っていたのが、在職中は仕事で、退職後は体調やら家庭の事情で思うように登れなくなりました
さらに今年は熊被害で夏山が閉ざされ、この秋やっと登ることができた地元の山
そんな思いがあるから、余計に腹立たしく感じたのかもしれません
ぜんぜんかわいくない、憎たらしい…でも好きなんですね?(笑)
僕は茨城県生まれです。(今は信州に住んでますけど。)
茨城に、百名山は筑波山しかないですね。
千葉なんて、鋸山ぐらいしかない。
何をもって可愛いのか、分かりませんが、
自分の地元に険しい山が無いことが、残念なことではないと思うし
可哀想だとも思われても嬉しくないですね。
だいたいですが、山で会った人と長い時間、会話すると、
「俺は、私は、こんな山に登っているんだ!!」的な話になりますね。
自慢話なんて(僕にとって)興味のないことで、自分が楽しければ、それでいいのかな?と思ってます。
2流、3流の話に、耳を傾ける必要はないと思います。
ではでは
自分が登ってきた山に比べりゃかわいいもんだ(楽勝だった)ってことでしょうね
自分の自慢はお好きなようにと思いますが、山を見下したよう言い方はちょっと…
まして、地元民(話してた相手の方々)を前にしてというのはデリカシーが無いというか、もうちょっと言い回しがあったのではと感じました
会話に入ってたわけでは無く、聞こえちゃったので…ちょっとぼやいてみました
「地元のおば様Gr」たちは、どのような反応を返されたのでしょうか?
そちらの方が気になりました(^-^;
しかし、デリカシーと相手に対する謙虚な気持ちを北アルとかに置き忘れて、年を重ねたんでしょうね。。。
北アとか行ったことがあるようで、話が合ってたようです
皆さん、順調に登山人生を歩まれたんでしょうね…推測ですけどね
登りたくても登れない、もう登山を諦めないといけないかも、そんな経験があると山に対して謙虚になれるのではという気がします
そんな意味では、羨ましくもありますが
初めまして
東北の山は経験ありませんし
東北にはまだ来たことがありません
東北の山はアルプスとは違う魅力があるのでぜひ退職後にぜひ行ってみたいです
そのご夫婦については山に対する謙虚さが感じられないです
地元の山を見下げられたように感じられたと思いますが
山に対する謙虚さのない人たちと思いましょうよ
東北の山がかわいいという概念は無いですね
ありがとうございます😂
退職後と言わず、すぐにでも東北の山へおいで下さいませ!
羽後朝日岳の難解さをご存知ないのでしょうね?
それよりも東北のご当地富士に対してなんと畏れ多いことでしょう。
畏れと言えば恐山をかわいいとのたまうことは私にはできません。
たぶんですが100・200名山とかのメジャーどころしか行かないのでは?
前日に、別の山は山頂に雲が掛かってたので登らなかったとか言ってたような…
山で山談義を始めると、だいたい自分の自慢話になる場合が多いですよね(笑)
多くを経験してきた先輩方の自慢したい気持ちは確かに分かります。
そして、それはその人の表現の仕方ひとつで、尊敬の念を抱けたり、単なる自慢話に聞こえたりするわけです。
だいたい、北アばかりをやっている人って山を知り尽くしてるような物言いをする人がいますね(笑)
その方も北アを歩き尽くしたとは言っても、恐らく有名どころを歩いて来た程度ではないかと思います。そんな人は数える程だと思います。
簡単なことではありません。
東北の溪には、過去に釣りで何度か入った事がありましたが、山や森の懐の深さと独特の雰囲気は、開拓された長野や岐阜や富山ものとは違い別格だと思いました。
日本の山らしい山言えば、間違いなく東北の山だと僕は思っています。憧れの山域です。
北アの有名どころの山のように、3000mを越える荒々しい岩稜帯の山々に比べれば、パッと見は『かわいい山』なのかも知れません。
山屋にとっては山の好みもあるので、仕方ない発言なのかも知れませんね。
『厳しくもあり、温かく迎えてくれる懐の深い山、これぞThe Japan Mountains!』僕ならそんな表現してみたり(笑)
含蓄のあるコメントありがとうございます
ついつい自慢話になることはありますね(笑)
でも、そのために他を下げるような発言は慎むように自戒したいと思います
こんばんは。低山コンプレックスのある千葉県民からすると、何処へ出かけても、わー、凄いなー!と感じます。有名な山では標識もたくさんあり踏み跡も明瞭で、迷う要素が少なくて羨ましく思います。
福島は裏那須縦走で少し歩いた程度ですが、雄大な景色にウットリしてしまいました。また行きたいです。
上コメントでも「千葉なんて」と言われる始末ですが、気にする話でもありません。気にしてないやい(ノД`)
高い山が無いからと言って、千葉を卑下するなんてそれこそナンセンス
それを言ったら、高山のある県は「海無し県」も多いです
千葉には九十九里があるじゃないですか!
ちなみに青森は七里長浜です😅
「千葉なんて」は、
千葉を馬鹿にした言い方ではないです。
高い山が無い県を引き合いに出すために、そういう表現になりました。
(自分の記憶では、千葉が最も、高い山が無い県だと記憶してました。)
気を悪くしたら、ごめんなさい!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する