![]() |
![]() |
ホントにまさかの晴天になりました☀️
登山開始からおよそ2時間…
スマホのバッテリーは赤信号!
餓死寸前の状態でした
少し前に見た時はまだ半分以上あったのに…
それからはしばらくの間、充電のためにザックの中へ…
たまに記録用に写真撮ったりしますが、今回はそこまで多くは写していませんでした
天気は良かったですが、そこは雪山ですからやはり気温は低いので、バッテリーは低下します
でも、段々と持ちが悪くなってきたようです
ここ1〜2年は夏山でも、昼メシ休憩の合間などに充電しておかないと、下山まで保たなくなりました
私のスマホ…
たしか5年目に入ったかな
iPhone SE 2nd
バッテリー交換でも大丈夫なのかな〜
それとも替え時かな〜😕
1〜2万で買えるならいいけどさー😆
世の中物価高、余計な出費は避けたいが…
電話やLINEの通信と写真記録と、あとは天気、釣り、山の情報収集とヤマレコの利用ぐらい
だから、新機種、新機能は興味なし〜😆
コンパクトで長持ちしてくれるなら、それに越したことはないですがね〜
それにしても、たったの5年か〜😔
私のiPhoneはまだ使い始めて1年少々で、山行中は、省電力モードにして、写真アプリのモバイル通信利用をオフにしたりしてますが、それでも午後にはヤマレコアプリがバッテリー残量20%警告を出してくるので、そうならないよう、休憩のたびに継ぎ足し充電をしています(ヤマレコアプリの他に、スーパー地形アプリでもGPSログを採ってるから、かもしれませんが)。
Appleからは、バッテリーの経年劣化状況を確認する方法が案内されていますが、もしまだでしたら一度ご覧になってみてください。
https://support.apple.com/ja-jp/101575
早速、バッテリーの状況確認してみました
著しく低下しているとのメッセージが💧
最大容量86%とのことでした
80切ったら替え時とか…秒読みですかね
アドバイスありがとうございました♪
続報ありがとうございます。さて、かくいう私自身、しばらく確認してないけど、どうだっけ?とみてみたら、「最大容量」は84%ながら「バッテリーの状態」は正常との判定でした。数字だけで単純に決まるものでもなさそうですね(「充放電回数」330というのも関係するのかなぁ)。
私の対処法ですが、登山中は機内モード、使用時以外はカイロと同じ空間に入れておく、です。
それで一応下山まで充電無しで保ちました。
寒冷地での電子機器は充電の減りが著しく早いですよね。なのでスマホを冷やさないように暖かい空間に入れておくのがいいですよ。
何かしらの対処はされているかと思いますが、もし参考になれば幸いです。
山行記録用に写真を撮るので、どうしても出し入れの便利さ優先になってしまいます
リュックにスマホ収納用ポーチを付けて、すぐ取り出せるようにしてます
充電する時だけ、モバイルバッテリーと一緒にフリース素材の巾着袋に入れて、ザックに仕舞います
もう少し防寒対策したいところですが、今のところ、便利さと防寒が両立できる有効な手立てが思いつきません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する