|
足にピッタリなわけではありません
自分のサイズは24.5(実際はもう少し小さいかも)
この靴は25でちょっと大きいですが、ほとんどの靴は25以上なんで…
でも今シーズン、ずっとこの靴を履いてました
でも…
3月4日、山友さんと八甲田小岳登頂した日
下山時に左足の小指が靴擦れしました
だましだまし下りてきましたが、地獄湯ノ沢を下り切ったところでとうとう「ちょっとタイム!」
さすがに痛すぎでした
なんとか下山しましたが、少し血が滲んでました → そりゃそうだ
そこで今度履くことにしたのは、mont-bellのアルパインクルーザー2500
普段履くのは2300で、2500は晩秋〜初冬に履いてます
昨年は1回しか履いてませんでしたが、この靴はなら大丈夫だろうと…
昨日の3月10日はこの靴を履いて登りましたが…
今度は下山時に右足のくるぶしが靴擦れ ( ノД`)シクシク…
小指の時ほどひどくは無かったものの、痛いのは痛いです
今日もくるぶしを押すと痛いです
だから冬の普段履きしているミドルカットのシューズだと、当たって痛かったです
普段、登山時は「Protect J1」という保護クリームを塗っています
4日は塗るのを忘れました
そのせいかもしれません
だから、10日はちゃんと塗りました
でも、なぜか靴擦れ…
スノーシュー履いて雪山歩くので、普段とは違う足の動きになることがあるせいかもしれません → 素人見解
でも、2回連続で靴擦れ…しかも違う靴で違う箇所とは (´;ω;`)ウゥゥ
だいぶ前にどなたかの日記で紹介されていたのですが、そして自分もやろうとは思ったのですが、
実行する前に寝ぼけてその靴を売って新しい靴にしてしまい、自分では未実施の事なのですが。
靴下の靴づれする箇所(足に当たる箇所)に、固形石鹸をぬりぬりしておくという方法です。
その方のやった限りでは、他のどんな方法より効果があった、と書かれていた気がします。(確か)
石鹼なので、靴下はそのまま洗濯してしまえば良いですし、お悩みであれば一度お試しあれ。
(自分でやっていないので、アレですが・・・)
その日記、見ましたよ!
でも、石鹸じゃなくて他に何かあるのではと思い、見つけたのが保護クリームでした
なぜ石鹸にしないで、他のモノを探したのかというと…
ウチにあるのは液体ばかりで、固形石鹸がないからでした😆
いよいよ固形石鹸買うか、骨を削る😱しかないですかね
コメントありがとうございました😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する