六甲全縦はかなり昔に完歩してますが、20年ぶり位に参加しようかな?と思っています。
六甲全山縦走をご存知ない方もおられるので少し説明すると、
10月下旬から11月くらいに開催。
水平距離は45キロ程度。累積標準差は2400m程度。
1800人上限先着順。参加費6000円。
須磨浦公園に5時から7時に受付。宝塚に22時半が門限。
という感じです。
ルートは特に危険な箇所もなく、登攀スキルや一つのミスで即死区間が続くこともないので、言わば体力、脚力に全振りした感じです。
とりあえず、地元の箕面、五月山から中山付近までで距離や標高差を少しずつ伸ばして、苦手な階段もトレーニング。
12時間程度での踏破が目標ですが、ナイトになることも予想できるのでナイトハイク。
仕上げは、コースを刻んで道迷い防止やショートカット路の探求をしたいです。
ご経験者の方、アドバイスお願いします。
完歩時間はほぼ12時間です。
須磨浦公園駅5:29着の電車で行くと長蛇の列で、12時間で歩くためには後半頑張らないといけません。
スタート時刻には並ぶようにすると最初からいいペースで歩けると思います。
返信ありがとうございます。
私の家からだと、始発にに乗っても6時過ぎるので、須磨近辺のラブホ(1人💦)に前泊してタクシーで4時半くらいに現着するかな?と考えています。
なんとか後半にヘッデン使わなくて済むようにしたいです。
昨年は摩耶山からは大分ばらけてソロっぽくなり喜んで飛ばしました。摩耶山からだいぶ歩き六甲山植物園の車道で直進を左に行き、バスの切符売り場のおねいさんに道を聞いてコースに戻り30分くらいロスしました。ショートカットもありあまり集団から外れない方が良いと思いました。もう少しコースをわかっているのなら六甲山山頂にも行ってみたかったです。
昨年からあまり早く歩かないように逆関門があり時間待ちになるので、最初はあまり飛ばさない方がいいかと思います。
5時までにゴール着ならヘッドライトいりませんが、そうでないなら必携です。
私は予備にもう一個持っていきました。(ソロになり暗くなると絶対歩けません。)
なお、スタートはちょうちん行列化するので不要でした。
ちなみにゴール前で暗くなると夜景がみられます。
わざわざ詳細なアドバイスありがとうございます。
ヘッデンは予備も含めて装備予定です。
逆関門は初めて知りました。ありがとうございます。ただ、私は階段が苦手なので、序盤でオーバーペースになることはないかと思います笑。
まずは地力をつけつつ、区間毎の理想のペースを確認したいと思います。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する