![]() |
![]() |
![]() |
ただ、少なくとも、中央線が素晴らしい山岳展望に恵まれるのと比べれば、中央リニア新幹線は山岳展望という点で全く大したものではない可能性が高そうですね。あっという間にビューーーン!ですし


というわけで、山岳展望という点では、東海道新幹線のE席こそサイコーですね♪ しかも今の時期、丹沢から比叡山に至るまで、天気さえ良ければ退屈することはありません。まさに中央リニアの節目になった18日、小田原から京都まで乗ったところ、天候に恵まれていろいろ見えましたので、思わず撮ってしまいました

ただ、富士山を除けば、余りにも遠いのと新幹線の窓を挟んでいるのとで、オートフォーカスがなかなか合わず……超望遠撮影はピントボケボケになってしまいました (トホホ)。あと、白山が見えず、伊吹山から西では曇っていたのが残念〜。
(左) 説明するまでもなく富士山。上は富士川鉄橋付近から。下は三島駅発車直後、愛鷹山の位牌岳とともに。(位牌岳に秋に登ったものの、天気がイマイチだっただけに、何だかクヤシー気分がムラムラと……)。
(中) 新富士手前からの南アルプス。上は農鳥と間ノ岳。下は悪沢岳。やっぱ南アルプスはデカいなぁ……

(下) 岐阜羽島の手前から、上は木曽御嶽。この巨大ピラミッドぶりゆえに、古来信仰を集めてきたことがよく分かります……。下は中央アルプス。関東人には意外すぎる角度からの全貌です

bobandouさん こんにちは
いやいやマニアの心をくすぐる写真ですな
18日に写真左を撮影できたことは超ラッキーですよ。南面の雪はあっという間に溶けてしまいましたから
普段は写真左上段の富士山を見ながら通勤・仕事をしていますが、それは贅沢なことなんでしょうなぁ
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
富士市のあたりから眺める富士山は、やはり海抜0mから一気に3776mへとせり上がる迫力が違います! というわけで、日々そんな眺めの中で生活されているというのは贅沢なことだと存じます〜。
富士市は、製紙工場のニオイさえなければ完璧な住環境ではないでしょうか……?!
それにしても、地元にお住まいでも、結構白くなった富士山を超ドピーカンのもとで撮るのは超ラッキーな部類に入るとは……。そのうち、この角度に近いところから富士山を展望できそうな大丸山・金丸山に赤線を延ばしてやろうと思っているのですが、こんな展望を狙って登っても雲が湧いて上手く見えない可能性もありそうですね (^^;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する