![]() |
![]() |
![]() |
そんな中、一昨年の10月に「三浦半島の城ヶ島から雲取山までヤマレコ赤線を結んだら痛快だろう」と思い立って「赤線教」に入信し (笑)、「自分が住む神奈川県央から、あの山域やあの岬まで赤線を延ばすことが出来れば気分は最高だよな……」ということで、複数の方面への赤線延ばし計画を立て始めてしまったのでした (筑波山経由那須岳・奥武蔵経由秩父・奥秩父経由八ヶ岳・富士山と富士五湖経由南アルプス・房総・伊豆)。その詳細な概要を妄想日記として記したのが、昨年の2月23日のこと。
もっともこの時点では、あくまで軽い気持ちの憧れめいた妄想でもあり、いろいろ多忙な中、まさか本当に実践することになるとは思っていませんでした。特に、関東平野の長大な横断が面倒臭すぎる……

しかしこれは、歩きさえすればどうにでもなる話でもあります。ヤマレコ赤線教は、体力頼みの自力救済で「ただ前に進むことこそ全て」という、とっても簡単な信仰です


その結果、昨年からこの新年にかけては、地元の丹沢もロクに登らず、アップするレコといえば下道歩きばかりになってしまいました。たまたまそんなレコをご覧になり「こいつ全然山に登ってないじゃないか。しかも平地ばかりでつまらん……」と思われた方もいらっしゃることでしょう。それにもかかわらず、低地・下道ばかりのレコでもお楽しみ頂き、拍手を下さった方々には、心より御礼申し上げます m(_ _)m
それでも苦節約1年、このほど赤線が筑波山神社、そして房総の市津湖に達し、ようやく低地大横断が終わりました!!


もっとも、下道歩きのついでにいろいろと名所を調べて訪れたのは勉強になりましたし、決して無意味な旅ではなかったな……としみじみ。というわけで今後も、仕事が午前中で終わった日のスーツ+黒革靴散歩を、南関東近辺でするつもりです


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する