![]() |

まぁこれで少なくともハイシーズンにおいて、「特急券をゲットできなくても、立ちんぼでも良いから日光方面に行きたい」という願望は満たされることになったようです

【現 行】〜4/20
北千住 東武日光
快速 631…………823
快速 721…………922
快速 821…………1019
【改定後】4/21〜
「リバ」は、概ね今の快速と近似の時刻でグレードアップした「特急リバティ」。
北千住 南栗橋 栗橋 東武日光
急行 615………701・702……705………816
リバ 642………………………………………822
急行 703………752・800……804………916
リバ 712………………………………………856
急行 827………920・927……930………1044
リバ 912………………………………………1054
ちなみに神奈川県民としては、東海道線の上り一番列車からの接続で、栗橋7時5分の列車に乗れるのはヤレヤレ助かったというところですが、始発の南栗橋から乗れなくなったのは痛いです……

まぁ、指定券をゲットできるのであれば、特急の方が圧倒的に速く便利ということでしょう……。

※ちなみにこの画像は、普段誰も乗り降りしない「秘境駅」として知られる、野岩鉄道の男鹿高原駅で撮ったものです。雪深い県境の森とあいまって、とても大都会に直通する列車には見えません

bobandouさん こんばんは
またまた最新情報ありがとう御座います
東武&野岩鉄道はワタクシの山行き鉄道です。
時代ともに変わっていくのは仕方ないと思います。
高校の時新宿発23時55分松本行き、上野発10時17分発?長岡行きでよく山に行きました。
鉄道で山に登る山登りの原点ですかな
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
東武〜野岩ルートを走る快速は、景色良し、酒ものんびり飲んで良し
とはいえ、野岩鉄道の開業に合わせて今の車両となってから約30年、そのうち22編成44両は下回りを製造してから半世紀以上……。そろそろ老朽化した車両をどうにかしなければならなくなったタイミングで、東武も日光鬼怒川エリアの観光全体をどうするのかを考え、ついに特急化に踏み切ったのだろうと解釈しています。
東武快速は、日本に数多ある列車の中でも最も好きな列車のひとつなのですが
それはさておき、中央線に上越線の夜行鈍行とは懐かしいですね!!
上越線の方は残念ながら未乗ですが、中央線の夜行鈍行は何度も乗りました♪
まだ長野行きで全車非冷房だった頃、夏の真夜中に窓を全開にして (←かなり迷惑なヤツ^^;)、月明かりに照らされた南アルプスと甲府盆地の夜景を眺めたのを、つい昨日のように思い出します……。
甲府での停車時間にはコンビニに行ったり、季節によってはちょうど夜明けを迎える日野春界隈では甲斐駒や金峰山の雄大な姿に感激したり……。18きっぱー貧乏鉄ヲタとして、そんな車窓展望を楽しみながら、いつの間にか私もへたれハイカーになりました (笑)。
鈍行または安い急行の旅と
そんなスピリットを伝える最後の列車の一つが東武快速だったわけですが、ついに消えるということで……同じような車両を使っている西武の池袋〜長瀞/三峰口快速急行にはいつまでも頑張って欲しいものです。
bobandouさん こんにちは。
東武線近隣住民です。
取りあえず、快速もどきが残ったんですね。一安心
幼い頃から、田舎(今市)と日光快速電車で行っていたので、東武快速には愛着があります。
もっともこの頃は、帰路に使うには時間がかかりすぎるので、特急券買ってましたが
野岩鉄道が出来たのも、30年前なんですね。通る前、尾瀬御池~鬼怒川温泉をバスで帰った事を思い出しました。野岩鉄道を北上して、会津にも旅しました。
特にテツではないのですが、結構乗るのは好きかも?
新宿23:55も良く利用してました。大垣発東京行きの鈍行で、関西方面から帰った事もありました。
鈍行電車の旅・・・古き良き時代なんでしょうかね。
この頃思うのは、「便利になったけど不自由になった」こんなフレーズが浮かびます。予約なしで夜行に飛び乗り、山に旅に行けてた時代を懐かしむのは、それなりに年を重ねたからかもしれません。
つらつらと取りとめのない文章で申訳ありません。
東武線ダイヤ情報、ありがとうございました。
jikyoon
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
今市がご出身でしたら、東武快速への思いは愛着どころでは済まないレベルでいらっしゃるのでしょうね……。
ただ、数年前から上りはすべて区間快速となってしまい (しかも不評の極みで取りやめになるまでは東武動物公園まで各駅停車! -_-;)、とにかくトロいの一言に尽きますので、疲れて一刻も早く都内や埼玉に戻りたい方はことごとく特急に流れていたものです……。恐らく、これは浅草と日光を直通する快速・区間快速の廃止に向けた布石だったのだろうと思います。
まぁ、特急券を買ってもJRよりは全然安いレベルですから、今まで出血大サービスのボックスシート快速が残っていたこと自体が奇跡だったのかも知れません。
でもって、新たに出来る快速もどきの急行ですが、南栗橋から東武日光までの乗車時間が乗車時間なのと (意外とすぐ)、快速廃止で今までの車両 (6050系) の大部分が廃車になると思われることから、基本的に
の電車で運行されるものと予想しています。
都内や春日部以南からの利用であれば、特急券の空きがある限り基本的に特急に乗った方が良く、後継の急行は栗橋でのJRからの乗り換え組や特急券買いそびれ組の御用達になって行くのでしょう〜。
それはさておき、山王峠を越える尾瀬御池〜鬼怒川温泉直通バスなんてのは、まさに80年代までの時刻表の世界の話で、山奥長距離バス浪漫!という世界ですね……(私は残念ながら乗ったことがないです)。
その後を継いだ野岩鉄道ももう開業30周年。かつての会津西街道を現在に蘇らせた東武〜野岩〜会津ルートは本当に味わい深いですが
会津田島まで4両で直通していた頃、余りにもガラ空きだったのは、乗り鉄としては痛快だったのですが……
メジャーな観光地の喧噪を避けてまったり・しみじみと旅気分や大自然のハイキングに浸りたい方には、最高レベルでオススメしたいこの沿線、今回の新型特急 (会津田島行きもあり) 登場で、もっと盛り上がって欲しいものです。
それはさておき、「便利になったけど不自由になった」……まさにおっしゃる通りです!!!!
いくら新幹線や夜行バスが増え、あるいは豪華列車が出来たとはいっても、天気予報とにらめっこしながらフラリと山や旅に出かけたい人間にとって一番必要なのは、そんな自由な思いつきに100%寄り添ってくれる自由席の夜行鈍行・急行であるはずです……。
いまどき、青春18きっぷの威力を活かして旅行するために、1ヶ月前の午前10時に「みどりの窓口」で「ムーンライトながら」の指定券を買わなければならないなんて、「青春」の二文字がなく不自由の極みです
「旅離れ」がいわれて久しい若者を旅に戻し、あるいは外国人旅行者にとっても頼れる自由な足を確保し、長期的に日本の観光産業を盛り上げるためにも、長距離急行・快速よもう一度!!ということを、国鉄崩壊30周年を機に叫びたい気持ちです。
というわけで、こちらこそ長文乱筆レスで失礼しました……
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する