![]() |
![]() |
![]() |
表の漢字の位置が随分変わってしまうのはどうも頂けないのですが

また、キャッシュレス化の時代に何故今さら紙幣に金をかけるのか、という意見もあるようですが、やっぱ災害が多い日本ではいざというときに現金の強みがありますし、何と言っても偽造しにくく信用度が高い日本銀行券はみんな大好き

(銀行のATMや空港の両替所で偽札をつかまされるのがイヤでスマホ決済先進国になった某国とは自ずと違うでしょう)
すると、みんな大好きな紙幣だからこそ、新たな偽造の誘惑が働くわけで、そんな生々しいバトルは永遠に終わらないからこそ、新技術を盛り込むのかも知れません。
長年お馴染みだった一万円札の人選が変わるのは、啓蒙思想家の福澤サンよりも、資本主義の父である渋沢サンの方が、今の政権にとって気がラクだから、と勘繰らないでもないのですが

それはさておき、新紙幣の表の人物・裏の事物と、自分のヤマレコ赤線がどの程度ビンゴ!になったかを瞬時に思ってしまうのは、もうほとんどヤマレコ赤線病です w
今回、山ではなく旧街道ロングウォークで恐縮ですが、表裏6件中3件がビンゴ!になり、内心の興奮が止まりません

1枚目……渋沢栄一翁の出身地は埼玉県深谷市 (中山道)。右は「ふっかちゃん」。
2枚目……10,000円札の裏・東京駅舎は、甲州街道の真上にあります。
ちなみに東京駅舎のレンガは深谷で焼き、渋沢栄一も関与したため、
深谷駅舎は東京駅のミニコピーとなっています。
3枚目……1,000円札の裏・北斎「神奈川沖」浮世絵の代わりに
広重の東海道・神奈川宿です(現在神奈川宿に掲げられているもの)
今や神奈川宿の脇の海は埋め立てられて横浜駅周辺のビル街に……。
何はともあれ、深谷市がある埼玉北部に大いに注目が集まって、ますます「翔んで埼玉」となりそうな勢いですね


ちなみに、北里柴三郎ゆかりの北里大学(神奈川県内では圧倒的知名度を誇る巨大大学病院があります)のすぐ近くに、あらゆる三角点のはじまりである「相模野基線」の北端点がありますので、興味をお持ちの方はどうぞ〜

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する