![]() |
![]() |
![]() |
そもそも電気が途絶えてしまうということは、通信が途絶えてしまうということであり、このためメディアが実態を知るのも遅れ、全貌把握にも時間がかかり、猛暑が追い打ちをかける……という悪循環を思い知らされた感があります。

(台風が過ぎた直後は、都心に通じる電車の大混乱の話をしたかと思えば、某国のタマネギ男の話ばかりであったのが、今思えば今回の問題の深刻さを象徴しているような気がします)
そして、被害が凄まじいのは、東京湾を隔てた神奈川県の三浦半島も同じでして、鎌倉とか三崎とか、メジャーな観光地も相当やられています

もし台風15号があと20km西を進んでいたとしたら、私が住む神奈川県央も非常にヤバかったと思われ、全く他人事ではなく明日は我が身、と思わなければならないですね……

とりあえず、現状では復旧に当たられる関係者や地域の皆様の頑張りを遠くから応援しつつ見守るしかないのですが、しばらく経つと新たな日常が始まり、よそ者が訪れても差し支えなくなるのは、東日本大震災の時と同じでしょうか。
そうなったら、是非久しぶりに千葉県を訪れて応援したいものです

以前、ヤマレコ赤線延ばしと称して、葛飾柴又から房総の先端(野島崎)まで徒歩でつないだことがあるのですが、房総ってしみじみと良いところなんですよ……。
派手な観光地はないのですが、日本人が思い描く「The 田舎」が、東京からそう遠くないのにこんなにもある、と言いますか……。
海が目の前にありますから、当然メシはメチャ美味いですし


どこまでも波のように広がる山並みは、せいぜい標高200〜400m台とあなどるなかれ! 絶叫もののヤセ尾根や激ヤバトラバースなど、何でもあります (例えば、元清澄山の縦走は、下手な2000〜3000m級よりもヤバいのではないかとすら思いました


というわけで、当面はライフラインの復旧が先で、登山道・ハイキングコースの倒木処理などは後回しになってしまうでしょうが、いずれ落ち着いたら久しぶりに房総を歩きたい気分が盛り上がっています。

*左の写真……南房総市の海沿いに広がるお花畑。2月が最高潮♪
*中の写真……房総の里山の奥深くにそびえる笠森観音。結構圧巻☆
*右の写真……養老渓谷への足にして、The昭和なローカル線・小湊鐵道。
bobandou様
懐かしい写真ばかりです。
私も「関ふれ」の千葉県区間の残りを歩く予定です。元清澄山の尾根道を歩くコースが核心部とのことで、期待しています。
停電でご苦労されている方々にお見舞い申し上げます。
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
関ふれ完歩に向けた非常〜に長い道のりのレコを、いつも楽しみに拝見しております!
私の場合は……60ン歳になって退職したら挑戦!でしょうか……
関ふれの千葉県ゾーンは、派手な観光地らしさは薄く、ひたすら里山と海に寄り添うのが魅力ですよね……。私も今回の災害にあたり、以前歩いたレコを眺め直して、何とか早く、ハイキングが出来る環境が戻って来て欲しいと思いました
まずは、復旧に当たられている皆様に敬礼!ですね……。
元清澄山越えのうち、関ふれに指定されている区間は、三石寺から南下してくる区間に見られる激ヤセ尾根がないという点ではラクだと思いますが、元清澄山から金山ダムに下る場合、相当ヤバめな岩場下りがありますので、くれぐれもお気をつけ下さい!
通り終えてしまえば、こんなところも通過出来たという喜びが湧き上がって来るのですが、イキナリ目の前に現れたときのヤバい気分は底なし沼ですね……
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する