![]() |
![]() |


ただ同時に、もし万が一システムバグが生じ、ネット空間に電子情報として存在するのみのマップ赤線が消えてしまうとしたら、これは自分の足で稼いだ成果がフッと消えてしまうようで余りにも恐ろしい……。というわけで、たまにそれなりに距離が伸びる都度、プリントアウトするようにしています。時系列的にそれらを並べてみると、オッサンになった今でも通信簿をもらって叱咤激励されているような気分になるというものです。皆様も是非どうぞ……!
とくに個人的には、1年半前にヤマレコを始めて以来あちこち飛び地的に登っていたところ、昨年初秋に(神奈川県の)大山南尾根を鶴巻温泉

しかしここから先は、季節柄もあり、より標高が高いところを攻めたいと思う今日この頃。丹沢とかまだまだスカスカですし、箱根・湯河原に引いた赤線が孤立した状態になっていますし、道志や奥多摩とか歩きたいですし……富士山も○十年ぶりに登りたい……。問題はこの先、週末も忙しく、余り山に行けないことでしょうか。(-_-
こんにちわ、bobandouさん
自分も赤線引いて伸びていくのが楽しいです
こんばんは、どうもはじめまして、コメントどうもありがとうございます!
やはり赤線延ばしの魔力はオソロシイですね
そして……tabio様のマップを拝見したところ、首都圏近辺を真っ赤にされる縦横無尽の下道ロングウォークを実践されていることに圧倒されました!
bobandouさん、こんばんは
赤線つなぎは一度ハマると病み付きですね!
自分の場合は稜線にこだわって歩くことが多いです。
だんだん交通アクセスが難しくなってきたのが悩みどころです…
これからも応援してます!
bobandouさん、こんにちは。
確かに、地図上でだんだん赤線が繋がっていくのは楽しいですね。
私の場合は日帰りでチョロチョロ登っているだけなので、bobandouさんのように赤線が長〜く繋がるまではまだまだ時間がかかりそうです。
ただ、塵も積もれば...という言葉もあるので、あちこち登っている内に少しずつ繋げていければと考えています。
おはようござます、どうもはじめまして、コメントどうもありがとうございます!
をを、病みつきでいらっしゃいますか!……ということで、じっくりとマップを拝見させて頂いたところ、南アルプスが静岡の海と奥秩父の両方とつながっていることに悩殺されました
南アルプス! 私は20代の頃に北岳〜三伏峠or奈良田をやって以来ご無沙汰でして、40代で山に復帰して以来、再び南アルプスに立つことを一つの目標としてテクテク歩いているのですが、そこに赤線つなぎという目標が加わって以来、さてどう南アルプスへとつないだものか……と頭をひねっているところです(実際にこれからつなごうとすると延べ2週間はかかりそうですので、何時になるかは分かりませんが……多分定年後? ^^;)。そこで一つの案として考えているのは、西丹沢〜山中湖北岸の山〜富士山吉田口〜精進口〜天子山脈〜下部〜雨畑〜笊ヶ岳〜畑薙というルートです。しかし相当面倒臭いことを思うにつけ(とくに下部〜雨畑の下道ロングラン)、一旦旧東海道で静岡まで出た後、安倍川沿いに深みへ入って行くという方法もあるのだなぁ〜と認識させられました。
ご指摘の通り、年々山麓のバスが減便やら廃止やらで、周回コースをやらない赤線つなぎ派には痛い昨今ですが、壮大な自己満足
こんにちは、どうもはじめまして、コメントどうもありがとうございます!
私も、2年8ヶ月前に登山を再開した当初、そして1年半前にヤマレコを始めた当初は、メジャーなところをちょこっと登って気分転換&脚力アップできれば良いかな?という程度で、下道も含めて必死に歩いて赤線つなぎ……なんてことは夢にも思わなかったのですが、だんだんマップ上に赤線が増えて来ると気になって仕方がなった……という感じです。まさにおっしゃる通り、塵が積もったら山……と申しますか、積もった隙間を埋めずにはいられなくなったということです (笑)。
そこで下道や、それまで全く気にも留めていなかった雑木林や畑ばかりの低山(というか丘陵)を歩いていると、道標がろくにない里山を自分で勝手にルートファインディングして歩くことの面白みにはまり、気が付いてみれば自宅から近くにある都市化した稜線まで掘り起こして歩くという……完全に泥沼です。
というわけで、赤線は気が付いてみればいつの間にか延びているものですので、継続こそ力なりということで、お互いぼちぼち参りましょう〜。
そこでマップを拝見したところ、私が昨年秋以後はまった三浦半島や東海道沿いのエリアについて歩かれており、大いに参考になりますので、フォローさせて頂きました。今後とも宜しくお願いいたします m(_ _)m
bobandouさん、はじめまして。
赤線延ばし・・・何ぞや?
と思い、マイページから「マップ」→「全ルート」の順で開いたら、登録済みのルートが全て表示されるんですね!
初めて見て感激しました♪
私の場合、記録作成時のルートは全て手入力ですが、実際に歩いたルートを地図上で辿るのは非常に面倒ながらも楽しいものです。
それが全て1つの地図上に表示できるとは!
この機能を知って、また楽しみが一つ増えました。
こんにちは、こちらこそはじめまして、コメントどうもありがとうございます!
何と……今までマップの赤線機能をご存じなかったとはもったいない!! しかしそれだけに、大いに感激されたというコメントを頂き、何となく日記に書いただけの私も非常に嬉しいです
とくに、「地図上で歩いたルートを眺めて悦に入ることのできる、ルート手入力派」でいらっしゃるのでしたら、ホント、このマップ機能は一度ハマったら逃れられないものと存じます
ルート手書き画面の国土地理院25000分の1地図は、登山道が余り正確ではないようで、「みんなの足跡」機能で反映されるGPSデータとズレが生じているなど、手書きルート入力は必ずしも完璧に自分が歩いたコースを再現できるわけではないのですが、私も何のかの言って、ルート手入力のドツボにハマっています。特に『山と高原地図』がカバーしていないマイナーなエリア・コースの場合、事前にルートを作成してプリントアウトしているのですが、実際に歩いたときにも「あ、ここはこのルートだな」「確かに傾斜がキツそうだ・・・」という感じで、焦らず淡々と歩くことができる
こちらこそ、何気なく送ったコメントに熱い返信をいただいて嬉しい限りです(^-^)/
この機能を知って、現在MOドライブの故障で中断している2005年以前の記録アップ!
赤線が繋がる箇所がいっぱいあるので、どうにかせねばという気になっております。
手入力ルートは、おっしゃる通り完璧に再現はできませんが、今のところはザックリで良いかと(^^;
GPSの誘惑・・・確かに私にもあります!
もし入手したとしても、誘惑に負けず、手入力は続けたいですね
こんばんは、レスのレスどうもありがとうございます!
私も、ヤマレコを始める前、さらに山ブランクの前の山行メモや写真がたんまりとありますので、ヒマを見つけて過去レコにしようかと思ったことがありました。アップするとそれなりに赤線をいろいろなところに引くことが出来るもので……。
ただ、試しに2回の過去山行レコをアップしてみたものの、余りにも閲覧数が少なく張り合いがないのと、やっぱり今後同じ所を歩き直そうと思い直しまして、1回分のレコは削除してしまいました
以上はあくまで私の場合ですが、逆に体系的に過去レコを整理アップされるということですと、単に赤線がつながりまくるのみならず、一大アーカイブスになってニンマリ出来るという効用がありそうですね!
MOドライブ、私も昔は「夢の保存メディア」との呼び声に染まって結構愛用していましたが、いつの間にか廃れてしまい、継続的にドライブを作っているメーカーもほとんどなくなってしまい、3〜4年ほど前にドライブ故障に遭遇したとき大いに冷や汗をかきました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する