|
|
さすがに雪がある時はハイキングシューズでは足は冷たくて、アイゼンも付けられません。それで、低山では夏用の軽登山靴に必要に応じて軽アイゼンがチェーンスパイクを使用。標高が高くて雪が多い山へ行く時は年代物の登山靴に、これまた年季が入った1本締めのアイゼンという組み合わせにしています。
ところが、この年代物登山靴が非常に重い!何せ片足で1.7Kg以上もあります。締まった雪面でのキックステップや、氷にアイゼンを蹴り込むには重さが武器になるのだけど、貧弱な脚力なので負担に感じる事も間々あります。昔は重いとは感じても苦になる程ではなかったのですけどねぇ・・・
最近の登山靴に替えれば良いのは判っています。しかし、雪のある山へ行くのは年に1、2回、それも本格的な冬山とは言えないような所ばかりです。その為に冬山用の靴を買うのは勿体無いので、本当にこの靴では駄目だと思うまで今のままで行くつもりです。
だた、このあいだ古いクロカンの靴で北八ッに行ったら、ソールが剥がれて思わぬ苦労をしました。年代物の靴では、そういう事も起こりうるので、何らかの対策ができるように針金とか紐とかの準備はして置こうと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する