![]() |
私は中学の頃、若気の至りで爆弾を製造…

ではなく爆弾コロッケを製造?していたimoneeですこんにちは。
実は中学の頃、この寝坊大魔王の私が
早起きして毎日弁当を手作りしていたという伝説が!
いえ、私もかつては料理がへたでねぇ(←今もですが…

失敗した爆弾コロッケを泣く泣く弁当に入れ、
コッソリ隠しながら食べようとした時に限って
隣りの席のバカが(←ヒドイ)箸を落としやがって
こともあろうに私の方に転がってきやがって
「箸拾って」と頼んできやがったので(←ヒドイ)
さりげなく手で隠していた弁当箱に蓋をするわけにもいかず
真っ黒くろすけのコロッケを無防備にさらしながら
拾ってあげた恨みは未だに消えずに残っています

(; ̄Д ̄)
今、横浜市の中学校ではハマ弁なるものが提供されてるらしいですが
これが非常にンマズイ!

この間どっかで「ハマ弁反対

ネットではたびたび母あるいは父による手作り弁当のイイ話みたいなのが流行りがちですが
私に言わせると「中坊以上は、自分で作れよ!」ですけどね

(つーか、自分で作れる年齢なら作ってもらうだけで感謝が当たり前)
というわけで(←どーいうわけ?

日本の弁当文化は見た目も味も素晴らしく(作る人によるが)
フランスの高級レストランでは「BENTO」なるメニューが人気だそうです(←ほんとか?

(^皿^)
とは言っても、私はアメリカ人の
ジャンクフードだらけの学食とか
ピーナツバターをたっぷり塗っただけのサンドイッチ?を
ラップに包んで紙袋に入れた弁当とかも
悪くないと思ってます

文化の違いですし、単純に面白いなと思うわけです。
(・Д・)
しかし、先日、「日本人はなぜ冷たい弁当を食うのか」という
台湾人学生の新聞投書がネットで話題になりました。
中国や台湾では冷たいものは体に良くないという考え方で
冷めたごはんや冷たい飲み物を避けると聞いたことがありますが
油を多く使うので冷めると固まってマズいという事情もあるらしい。
でも日本の弁当は通常、冷めても美味しいように作られてるし
冷たいごはんの方が甘くて好きという人もいます。
一方、私は知らなかったのですが、
地域によっては学校に弁当を温める設備があるらしいですね。
もしくは、ストーブで温めるとか…?

(・3・)
弁当といえば前述の爆弾コロッケに代表されるように

揚げ物が多い印象(←お前が冷凍食品使ってただけでは?)
レンジでチンするとベチャッとなりがちだし
レタスなんかもクタッとしますね。
温める方が美味しいものもあるけど(コンビニの牛丼みたいに)
温めなくても美味しい弁当もあるし
別にどっちが正しいわけじゃないと思うので
好きにすればいいンでないの。ほっとけ。
だいいち、遠足の時など温めようがない場所では
冷めた弁当食うしかなかんべさ。
駅弁とか最高だよね

台湾ではピクニックとかどうしてるのかな?

( ´ ∀`)
子供の頃、遠足の弁当は必ず鶏肉の唐揚げでした(大好物

山にも一度だけ弁当を持って行ったことがあります。
前日の豚肉の焼き肉がたまたま残ったので、肉をごはんに乗せただけの
曲げわっぱの弁当です

すげぇウマかったなぁ…

ちなみにその時の山は本栖湖のそばの竜ヶ岳です。←どうでもいい
座って弁当食べてる時に写真撮影を頼まれたことを覚えています

( ´ Д`)
雪山ではおにぎりがカチコチに凍ることは有名ですが
なぜに某中の湯旅館はスノーシュープランにおにぎり弁当なのか…
いや、別にいいけどさ…いいよ…でもね…たぶん…きっと…♪
美ヶ原の山本小屋ふるさと館ではお弁当付きプランの弁当が余ったからって無料で頂いちゃったり、団体さんがドタキャンしたことで余った朝食のパンをもらったりと美味しい思い出がいっぱい

昔、母とよく旅行してた頃、部屋食だった時は余ったごはんをおにぎりにしてお昼に食べてました(塩とラップは予め持参)
弁当っていう形にするだけでウキウキするのはなぜでしょうか?

(・∀・)b
そういえばちょっと前に、泊まり登山にバーナーは必要かという
質問があったりしましたが
これはまた今回の弁当論?とは違う次元の話だと思います。
弁当は基本的に日帰りの場合ですが、泊まりとなると朝晩冷えるからねぇ。
時間も余るから、調理を楽しむ方がオススメ

というわけで、誰もが弁当を持って山に行きたくなる今日この頃
月刊いもねぇ6月号を珍しく月内に発刊致します!

http://mayqueen.html.xdomain.jp/gekkan_imonee/ImoNee37.pdf
クイズに正解した方には冷めても美味しい
imonee特製幕の内弁当を差し上げたいです

(チェルシー風)
( ´ ∀`)ノ読んでね〜♪
imoneeさん、こんばんわ。
今月は早すぎ?しかもヒント付きなので答えられるよ。
山域でいうと奥秩父。西沢渓谷。国師岳、金峰山、乾徳山あたり。
甲斐駒と言えば前後を歩いていたグループの
若い女の子が、甲斐駒、摩利支天の話から、
マリ支店、エロマンガ島、キンタマーニ島に
連想ゲームよろしく飛んで、その後も
キンタマーニ島を連呼してはゲラゲラ笑い
まくるという苦い思い出が。。
ちなみに子供のころ大阪の山の中の小学校だったから、
4時限目になると石炭ストーブの金網に弁当を
ひっかけて温めてたかな。授業の半分頃に
裏表ひっくり返したり。。
(^^)k-yamaneさんこんにちは。
今月も愛読(え?違う?
あまりにも誰もクイズに答えてくれないので地名を出してみました
まぁ、同じ看板が似た様な地区のあちこちに立てられてるとは承知の上ですが…
答えは私のレコの中に…(ないです)
前後を歩く人の会話がうるさかったりくだらなくてげんなりすることありますよね
しかし隣りのテントだと最悪でげす
キンタマーニ島って…
ストーブで温めるってのはクラス全員の分出来るものなンですか?
まさかk-yamaneさんが独り占めしてたンじゃ…
>クラス全員の分出来るものなンですか?
昔のストーブだからでかいんですよ。
それに1m×1mくらいの金網4枚で
囲われています。
田舎の小学校で1クラス20人くらい
だから、全員場所の取り合いをする
事もなく、余裕で温められてました。
ちなみに、その時の会話は
女1「キンタマーニ島って・・・」「ゲラゲラ」
女2「いやいやキンタマーニ島でしょ」「ゲラゲラ」
女3「キンタマーニ島」
女1「キンタ・・・」「キンタ・・・」「ギャハハハハ」
女1「腹がよじれる。。ぐはは」「キンタマーニ島」「キンタマーニ島」
「ゲラゲラゲラ」
こんな調子ですから3mくらい前を歩いていた私も、
笑いをこらえるのに必死でした。
(^^)k-yamane さんこんにちは。
うちの学校ももちろんストーブはありましたが弁当を温めるというのはなかったです。
…でも男子の誰かがコッソリやってたような記憶もかすかにあるような?
確か、先生に見つかったら怒られたような気がします。
あ、その会話k-yamaneさんも楽しんでたンですね
私も某テン場で夜中の3時からお祭り騒ぎだった某大学ワンゲル部の連中が出発した後、高校ワンゲル部の男の子たちがそいつらをバカにしたような会話をしててちょっと笑ってしまいました。
高校生に批判される大学生…
笑ってないで、私も襟を正しますわ。
imoneeさま
おはようございます、でちゅ。
ん〜、ん〜、ん〜、今回のクイズは超難問ですなぁ〜。今まで驚愕の高い正答率を誇る私への”いやがらせ”なのでしょうか???とはいえ、aochanman777内臓の”A.I.”の力を借りたところ、「甲武信ヶ岳」or「国師ケ岳」との答えが導き出されました。ん〜、でも今回だけは久々にハズれてしまいそうな…
で、正答した場合の賞品の「弁当」ですが、imoneeさまの特製爆弾コロッケも捨てがたいのですが、可能であれば”吉ち〇う”(←大阪の”せ〇ば”じゃない方)のお弁当が希望です。幕の内タイプが希望ですが、お魚についてはよくわからない高級魚よりも鮭が希望です。(←但し、鮭の皮はハズしておいてくださいね!)
私事ですが先日長野県の「飯綱山」に行って来ました。長野駅から簡単にアクセスできますので今度ご出張の際にはお出かけください!月刊imoneeクイズ用の「熊看板」もありますよ!
(^^)aochanman777 さんこんにちは。
内蔵ではなく内臓ですか…
そのわりには不正解ですが
吉○ょ○ですか。
秘伝の爆弾コロッケの作り方をコッソリ耳元で囁いてあげたいですが
マイクにだだ漏れしそうなのでダメですね
鮭がいいなら、新巻鮭まるごとごはんに乗せてあげましょー
私は飯縄山には登ったことがあるのですが、飯綱山とはどこにあるのですかぁ?
ぜひ登ってみたいですぅ。
追記:あれ、私の飯縄山レコでは飯綱山をツッコマレていたのに、飯綱山でもいいンだ…
imoneeさん、こんにちは!
私の、場合温かいとか冷たいとかの問題じゃなかったです。
中学生時代に、母親が弁当のおかずに「イワシ」の煮付けを入れたんです。
カバンの中で、煮汁がこぼれ教科書に付いて、国語の本が倍位に膨れたんです。
帰ってきて、机の上に置いといたら、猫にかじられてしまいました。(笑)
学校に行き、事情を説明して新しい教科書を貰いましたから。
(^^)komarikuさんこんにちは。
それはかなりにおいそうですね
しかし全部教科書が吸収してくれたおかげで他の被害がなかったのかな?
猫じゃなくヤギだったら食べたでしょうか。
私もリュックの中に入れてた唐揚げやおはぎから水分が出て?上着とかがベッタベタになっちゃったことがありましたが
なかなかにショックな出来事でした。
imoneeさま
ありゃ、こりゃ大変失礼しました。imoneeさま、既に”飯綱山”登られていたンですね!ましてやそのレコに私がコメントまで…。”綱”でも”縄”でもどっちでもいいようなコトに目くじら立ててコメントするなンて…、当時の私の〔A.I.〕がまだ未熟だったンだと思います。
んでもって、良く気づいていただきました、”内臓”と”内蔵”。さすが女流国文学専攻中級登山者であらせられることのことはあります!そうなン、実は私は普通の人の臓器に加えて、6つ目の臓器として〔AI臓〕があるンです。どうもオツムの味噌の量が通常よりかなり下回って出生した補完機能として体に備わったみたいです。
あ〜、それにしても”き〇ち〇う”のお弁当食べたいな!老後はお互いにimoneeさんと一緒にお弁当屋さんでも経営しませんか?高級弁当仕出し店「いもちゃん」
え?
南アルプスいいですねえ
1日の行動時間を5時間にするか、10時間にするか、あなたは、どっち?そういうところです
畑薙ダムから入ると、初日、茶臼小屋、翌日、光岳往復が定番です。あと、最初の吊り橋怖いです。がんばってください
(^^)NYAAさんこんにちは。
もちろん私は5時間コースです
もともと計画は常に小屋(テン場)から小屋へ。
5時間ルートなら朝早く出れば2倍かかったとしても夕方には宿泊地に行けるし
それ以上のルートは最初から選ばないので大丈夫です(妄想はしますが)
やっぱり北アルプスより体力的にきつそうですね。
まだしばらくは北アルプスで修行することになりそうです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する