![]() |
登るのは誰でも一人 一人きり(※ンなこたぁない)
私の愛も 私の苦しみも 誰もわかってくれない
きらめく風が走る 太陽が燃える
唇に 塩とレモン
私は登ろう 白い蝶々になって
燕 大天井 常念
歩き続けろ
蝶々 蝶々 蝶々
蝶々を目指せ!
お蝶夫人imoneeですこんにちは。
(意味不明)
(; ̄Д ̄)
蝶ヶ岳から下るのがイヤでたまりませン。
(↑突然何の話?

この夏はいわゆる常念山脈縦走を目論んでいる(←アテにならない)
ほんとぅは餓鬼岳から歩きたいけど
私の体力で餓鬼〜燕をイッキに歩くのはムリなので

燕スタートで。
そして大天井からそのまま表銀座縦走にするか迷ってるが
それとも立山か、八ヶ岳か、家にひきこもるか…
(↑迷いすぎでは?

私は下山がきらいである。
いや、登山が終わってしまうのだから
誰でも下山はきらいかもしれないが
下れば下るほど樹林に囲まれ蒸し暑く
どこからかクマが飛び出てきそうな雰囲気で
景色が見えるわけでもない地味な登山道を
文字通り重い足取りで一歩一歩、
ひたすら現実に近づいてゆく…

これが悲劇でなくて、なんだというのか。
そして、蝶からの下山路は、どこも悲劇、いやむしろ喜劇

初級コースとはいえ、曲がりなりにも北アルプスに聳えたる一座、
楽な下山道など存在するわけもないのである。
(※あくまで個人の感覚です

横尾→急登っぽい。上高地BSまでの林道歩きがイヤ
徳沢→長い長い長塀尾根。ほんとに長いかな?
大滝山〜中村新道→なげぇしクマ出そう。でも霞沢岳も行きたいな
大滝山〜三郷スカイライン→歩いたことあるし、クマ出そう
三股→歩いたことあるし、地味にツライ
そんなワガママ言ってたら、山なんか登れねぇだろ!

今年も上高地はクマの出没が多いみたいだし
そんなこと言ってたら常念岳周辺とかも目撃多いのだが
それでも上高地には下りたくないのよね

やっぱ三股が一番お手軽かな、タクシーになるけど。
しかし、実は以前、常念岳に登った時は一の沢ピストンだったので
前常念ルートの三股に下りてみたいという願望もある。
そうなると、蝶ヶ岳で一泊してから再び常念乗越に戻って一泊、
そして前常念ルートで三股に下るというのが現実的である。
無駄に見えるが私の縦走なのだから私の自由である。
それなら最初から蝶ヶ岳に行くのをやめてしまえばいいのだが
常念〜蝶の稜線はまだ歩いてないので絶対に外せないのだ。
と言いながら( ̄▽ ̄)気分によっては
アッサリ外してしまったりもするケド
ちなみに蝶から常念に戻って泊まらずイッキに下山というのは
私の足ではむずかしいので却下である。
しかし実は、Bプランとして
横尾に下りて一泊しさらにババ平、南岳、槍と渡り歩き
9日目(最終日)に一気に新穂高に下りるという野望も
まだ捨ててはいない。
山小屋が多いとはいえ、そんなに長い間、
それなりの食料を持って歩けるのかどうか疑問だが…
去年は八ヶ岳とはいえよく6泊もがんばったなぁ

八ヶ岳ならなんもこわくないンだけど…
(あぶないとこいかないし)
しかしこの夏休みを逃すと今年は北アルプスは難しい。
それに、初めてテントを背負って登った思い出の常念岳を
また歩きたい。
2014年、奇しくも御嶽山が噴火したことで
忘れられない登山になってしまったが…
その後は私が長野の山に登ることをすごく心配した母も
今は亡くなってしまった。
本当に色々あった7年だったが、私の登山技術だけは
ちっとも変わってないような?

あと一週間、果たして準備は間に合うのだろうか…
(↑なんでそんなにのろまなの?

泣きたい時は テントで泣けと
あの山は あの山は 教えてくれた
つまずいても 打ちのめされても
私には見える ひとすじの光が
サマーバケーション この連休に賭けた
ステラリッジ(テント) 私の相棒
モルゲンロート 自分に負けはしない
Ah 暑い 暑い 常念岳よ
熱い 熱い 常念岳よ
先程、日記に書きましたが、
蝶ヶ岳の山カード取ってきてください。
自分で取りに行こうかなと思ったんだけど、
宿は要予約、テン場は50張りで、
一杯になったら、下山せよとか
かなり鬼畜なことを書いてあったので、
俄然行く気を無くしました。
まあ、今年は小屋には泊まりたくないし。
ついでに大天井の分もお願いします。
元気があったら焼岳小屋まで、
ピストンしてください。(o^^o)
カードですかぁ。わかりましたぁ
あ、ズボンのポッケに入れてたら、汗でボロボロになっちゃった!
まぁいいや、乾かせば
実際、ゴンドラのチケットはボロボロにしちゃったことあるけど、
カードならもう少し厚い紙だから大丈夫だよね!
さっそく渡したいので、三股まで迎えに来てもらえますか?
Σ(; ̄Д ̄)
そ、そうか、テント場がいっぱいで張れない可能性もあると…?
やっぱ難しいかなぁ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する